研究課題/領域番号 |
25293064
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
伊東 健 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10323289)
|
研究分担者 |
松宮 朋穂 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30344592)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 酸化ストレス / Nrf2 / リボソーム / GCN1 / HO-1 |
研究概要 |
1. GCN1L1が酸化ストレス応答に果たす役割の培養細胞およびマウス個体レベルでの解析--- GCN1L1をノックダウンしたU373MG細胞ではDEMによるAKTの活性化(Ser473のリン酸化)が減弱していることが明らかになった。GCN1L1の個体レベルでの機能を解析するために、GCN1L1ノックウアウト(KO)マウスの作成を開始した。これまでのところ、総産仔数53匹得られているがPCRスクリーニングにより陽性を示す個体は得られていない。 2. GCN1L1が酸化ストレスを感知する分子機構の解析--- 種々のGCN1L1欠失変異体を作製してNrf2との結合を解析した。その結果、Nrf2のNeh5ドメインがGCN1L1と強く相互作用することが明らかになった。また、GCN1L1をノックダウンした細胞株を作製してアミノ酸飢餓応答に対する感受性を解析したところ、GCN1L1 KD細胞はシステインの飢餓に対して特に感受性が高いことが明らかになった。 3. eIF2α-ATF4経路とNrf2経路のクロストークが酸化ストレス応答に果たす役割の解析--- プロテアソームの阻害剤により、ATF4とNrf2は共に活性化してxCTの発現を協調的に活性化することを見出した。クロマチン免疫沈降法で解析すると、ATF4はNrf2依存性にxCTのNrf2結合配列(ARE)に結合した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
GCN1L1 KD細胞においてAKTの活性低下がおきることが明らかになり、GCN1L1 KD細胞におけるNrf2の活性低下の原因が徐々に明らかになりつつあることから、研究は概ね順調にすすんでいると判断される。一方で、GCN1L1ノックアウトマウスの作成はすすんでおらず、次の方策としてcKOマウスを早期に作成する必要性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
ノックアウトマウスの作成など、どうしても時間のかかる部分があるので、それを着実に進めると同時に、培養細胞レベルでの実験で詳細な分子機構の解析を先に進めていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
GCN1L1ノックアウトマウスが完成することを見越して,その解析費用を平成25年度に計上して計画していたが,今のところジャームライントランスミッションがうまく行っていない. 繰り越した額は平成26年度の予算と共にGCN1L1コンディショナルノックアウトマウスの作成とその解析にあてる.
|