• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リボソームを介した新しい酸化ストレス応答機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25293064
研究機関弘前大学

研究代表者

伊東 健  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10323289)

研究分担者 松宮 朋穂  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30344592)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード酸化ストレス / Nrf2 / リボソーム / GCN1 / HO-1
研究実績の概要

1.eIF2α-ATF4経路とNrf2経路のクロストークが酸化ストレス応答に果たす役割の解析--- 昨年度までの解析により、Nrf2とATF4の協調作用によるxCTの発現誘導がプロテアソーム阻害による毒性効果に対して防御的に働くことが明らかになった。引き続き解析すると、xCTの阻害剤であるサルファサラジンやCPGはプロテアソーム阻害剤の毒性を増強することが明らかになった。また、Nrf2とATF4との協調作用は、xCTのみではなく、神経栄養因子であるNGF、グルタチオン合成酵素GCLCなどの他の遺伝子発現においても観察されることを明らかになった。また、Nrf2とATF4の相互作用に必要なドメインを明らかにした。
2.GCN1L1が酸化ストレス応答に果たす役割の培養細胞およびマウス個体レベルでの解析--- 膀胱癌細胞T-24やグリオーマ細胞U373MGにおいてGCN1L1ノックダウンは酸化ストレス状態下でのHO-1タンパク質の発現をHO-1 mRNAの有意な減少を伴わずに減弱することが明らかになった。これはグリオーマ細胞ではAKTの活性には依存していなかった。一方、GCN1L1の個体レベルでの機能を解析するためにこれまでGCN1L1ノックアウトマウスの作成をUCデービス校KOMPプロジェクトのES細胞を用いて行ったが作成は失敗に終わった。そこで、筑波大学においてCRSPR/Cas9の系を用いてノックアウトマウスの作成を行った。現在ヘテロノックアウトマウスの作成まで進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GCN1L1がHO-1タンパク質の酸化ストレス状態下での発現を制御していることが明らかになった。また、作成が滞っていたGCN1L1 KOマウスの作成は、CRSPR/Cas9の系を導入することによって順調に進んだ。

今後の研究の推進方策

GCN1L1のKOマウスの作成が進むことが予想されるので、KOマウスのフェノタイプを解析するとともに、KOマウスから胎児期線維芽細胞を作成するなどしてGCN1L1の分子機構解析のための細胞を作成する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nrf2- and ATF4-dependent upregulation of xCT modulates the sensitivity of T24 bladder carcinoma cells to proteasome inhibition.2014

    • 著者名/発表者名
      Ye P, Mimura J, Okada T, Sato H, Liu T, Maruyama A, Ohyama C, Itoh K.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Bioloby

      巻: 34 ページ: 3421-3434

    • DOI

      10.1128/MCB.00221-14.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Non-coding RNA derived from the region adjacent to the human HO-1 E2 enhancer selectively regulates HO-1 gene induction by modulating Pol II binding.2014

    • 著者名/発表者名
      Maruyama A, Mimura J, Itoh K.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res

      巻: 42 ページ: 13599-13614

    • DOI

      10.1093/nar/gku1169.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a novel neuroprotective strategy by the cooperative transcriptional network centered on Nrf2.2014

    • 著者名/発表者名
      Itoh K.
    • 学会等名
      SFRBM Annual meeting 2014
    • 発表場所
      Seattle
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-23
  • [学会発表] Nrf2- and ATF4-dependent up-regulation of xCT modulates the sensitivity of T24 bladder carcinoma cells to proteasome inhibition2014

    • 著者名/発表者名
      Ye P, Mimura J, Okada T, Sato H, Liu T, Maruyama A, Ohyama C, Itoh K.
    • 学会等名
      The 87th Annual Meeting of the Japanese Biochemical Society
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] Functional role of enhancer RNA derived from human HO-1 enhancer regions for HO-1 gene induction2014

    • 著者名/発表者名
      Maruyama A, Mimura J, Itoh K.
    • 学会等名
      8th International Conference on Heme Oxygenases
    • 発表場所
      Sydney
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-11
  • [学会発表] Nrf2 regulates NGF mRNA expression in human glioma cells and normal human astrocytes.2014

    • 著者名/発表者名
      Mimura J, Yoshida H, Kosaka K, Itoh K.
    • 学会等名
      The 2014 Alzhimer’s Disease Congress
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-25
  • [学会発表] Functional role of eRNAs derived from human HO-1 enhancer regions for HO-1 gene induction.2014

    • 著者名/発表者名
      Maruyma A, Mimura J, Itoh K.
    • 学会等名
      IIAS Research Conference 2014 Choromatin Decoding
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [図書] Fukushima Nuclear Accident: Global Implications, Long-Term Health Effects, and Ecological Consequences.2015

    • 著者名/発表者名
      Itoh K, Maruyama A.
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      Nova
  • [備考] 弘前大学大学院医学研究科附属高度先進医学研究センター分子生体防御学講座

    • URL

      http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~admed/department/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi