• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

抗原特異的免疫反応制御機構の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25293069
研究機関京都大学

研究代表者

清水 章  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00162694)

研究分担者 菅井 学  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90303891)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 腫瘍免疫疾患 / 獲得免疫
研究実績の概要

抗原特異的受容体を持つリンパ球は、自身の発現する抗原受容体によって自己・非自己を識別し、外来抗原に対しては免疫反応・自己抗原に対しては免疫寛容が誘導される。実際の生体防御に必要な免疫反応であっても、過剰な反応は有害であり、これを抑えるメカニズムとして、抗原特異的な負の制御機構の存在が想定されているが、実態は不明である。本研究では、抗原特異的な免疫反応を抑制している細胞群を同定し、その作用機序を明らかにすることを通じて、獲得免疫応答の根幹となる、抗原認識に依存した反応性決定機構と、その制御機構の全体像を明らかにすることを目的として,平成26年度は平成25年度に見いだした各種自己免疫疾患マウスにおける抗原特異的免疫抑制細胞の変化が、免疫異常の一因である可能性を養子移植にて検証した。
細胞数の増加は、細胞機能の低下を補償している可能性も考えられるため、25年度の実験で細胞数の増えていた細胞と、減っていた細胞を、野生型マウスから調整し移植した。Runx3欠損マウスでは、多発性硬化症疾患 (EAE) 誘導において、疾患の発症からの回復過程に欠陥を持ち,それが、末梢リンパ組織における CD4T 細胞から CD8ααT 細胞への分化が阻害されている事に起因している可能性がある事を見いだしていた。この CD4 由来 CD8ααT 細胞に加えて、平成25年度の実験から細胞数の変化の確認できた候補細胞を移植する事によって、EAE からの回復を改善する機能を持つ免疫抑制細胞を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画の目標であった、各種自己免疫疾患マウスにおける抗原特異的免疫抑制細胞の変化が、免疫異常の一因である可能性を養子移植等の実験により検証することに概ね成功した。

今後の研究の推進方策

当初計画に予定したように、平成26年度迄に同定した免疫抑制細胞機能が抗原特異的であるか否か評価する。このために、各種の抗原特異的トランスジェニックマウスを用いいることで、抗原特異性に依存しているか否かを解析する。これらの解析に必要な、各種 T 細胞受容体、B 細胞受容体トランスジェニックマウスの系統維持、繁殖に努め、効率の良い実験が行えるよう努力する。

次年度使用額が生じた理由

次年度に行う抗原特異性に関する解析に用いる各種トランスジェニックマウスをあらかじめめ繁殖させる予定であったが、これに必要な仔マウスが十分には得られなかったので、繁殖用のマウスの購入、飼育補助職員の雇用、関連情報収集のための外国出張を見合わせた。

次年度使用額の使用計画

当初計画にに加え、繁殖用のマウスの購入、系統分析、細胞純化および抗原特異性解析に必要な試薬、抗体類の購入に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Ineractions between BMP-7 and USAG-1 (uterine sensitization-associated gene-1) regulate supernumerary organ formation.2014

    • 著者名/発表者名
      Kiso, H., Takahashi, K., Saito, K., Togo, Y., Tsukamoto, H., Huang, B., Sugai, M., Shimizu. A., Tabata, Y., Economides, A. N., Slavkin, H. C. and Bessho, K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9 ページ: e96938

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0096938

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preclinical validation of talaporfin sodium-mediated photodynamic therapy for esophageal sequamous cell carcinoma.2014

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, S., Kikuchi, O., Tsurumaki, M., Nakai, Y., Kasai, H., Horimatsu, T., Miyamoto, S., Shimizu. A., Chiba, T. and Muto, M.
    • 雑誌名

      PLos ONE

      巻: 9 ページ: e103126

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0103126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A randomized control clinical trial of topical insulin-like growth factor-1 therapy for sudden deafness refractory to systemic corticosteroid treatment.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, T., Kumakawa, K., Usami, S., Hato, N., Tabuchi, K., Takahashi, M., Fujiwara, K., Sakaki, A., Komune, S., Sakamoto, T., Hiraumi, H., Yamamoto, N., Tanaka, S., Tada, H., Yamamoto, M., Yonezawa, A., Ito-Ihara, T., Ikeda, T., Shimizu. A., Tabata, Y. and Ito, J.
    • 雑誌名

      BMC Med.

      巻: 12 ページ: 219

    • DOI

      doi:10.1186/s12916-014-0219-x

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi