• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

抗原特異的免疫反応制御機構の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25293069
研究機関京都大学

研究代表者

清水 章  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00162694)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 免疫制御 / 獲得免疫
研究実績の概要

抗原特異的受容体を持つリンパ球は、自身の発現する抗原受容体によって自己・非自己を識別し、外来 抗原に対しては免疫反応、自己抗原に対しては免疫寛容が誘導される。実際の生体防御に必要な免疫反応であっても、過剰な反応は有害であり、これを抑えるメカニズムとして、負の制御機構が存在し、少なくともその一部は抗原特異的である想定されているが、その実態,特に抗原特異的な免疫抑制の実態は不明である。本研究では、抗原特異的に免疫反応を抑制している細胞群を同定し、その作用機序を明らかにすることを通じて、獲得免疫応答の根幹となる、抗原認識に依存した反応性決定機構と、その制御機構の全体像を明らかにすることを目的として、本年度は、平成27年度に引き続き免疫抑制細胞機能が、抗原特異的であるか否かを評価した。これによって抗原特異的免疫抑制機構が実際に機能している細胞群の確定を試みた。これらの解析を、各種の抗原特異的T細胞抗原受容体(TCR)トランスジェニックマウス、抗原特異的B細胞呼応源受容体(抗体,BCR)トランスジェニックマウスおよび両者の交配によって得たマウス由来の細胞を用いて行うことで、特異性を検証した。さらにこれらマウスに抗原を投与することなどによって自己免疫状態を誘導し、自己免疫疾患のモデルあるいは免疫寛容状態のモデルとして用いて解析を進めた。これらマウスの交配に時間を要したため、解析が未完了となったので、次年度も継続して解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各種の抗原特異的T細胞抗原受容体トランスジェニックマウス、抗原特異的B細胞呼応源受容体(抗体)トランスジェニックマウスの交配に時間を要したため、抗原の投与による自己免疫疾患発症モデル動物を十分に得ることができず、解析を完了できなかったため。

今後の研究の推進方策

各種の抗原特異的T細胞抗原受容体トランスジェニックマウス、抗原特異的B細胞呼応源受容体(抗体)トランスジェニックマウスの交配を引き続き行い、必要な数の抗原の投与による自己免疫疾患発症モデル動物を得て解析を完了させる。

次年度使用額が生じた理由

各種の抗原特異的T細胞抗原受容体トランスジェニックマウス、抗原特異的B細胞呼応源受容体(抗体)トランスジェニックマウスの交配に時間を要したため、抗原の投与による自己免疫疾患発症モデル動物を十分に得ることができず、解析を完了できなかったため。

次年度使用額の使用計画

各種の抗原特異的T細胞抗原受容体トランスジェニックマウス、抗原特異的B細胞呼応源受容体(抗体)トランスジェニックマウスの交配を引き続き行い、必要な数の自己免疫状態モデルマウス等を得て解析を完了させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Antagonistic functions of USAG-1 and RUNX2 during tooth development.2016

    • 著者名/発表者名
      Togo, Y. Takahashi, K, Saito, K., Kiso, H., Tsukamoto, H., Huang, B., Yanagita, M., Sugai, M., Harada, H., Komori, T., Shimizu, A., MacDougall, M. and Bessho, K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 11 ページ: e0161067

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0161067

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Heterogeneous fibroblasts underlie age-dependent tertiary lymphoid tissues in the kidney.2016

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Mii, A., Hamazaki, Y., Fujita, H., Nakata, H., Masuda, K., Nishiyama, S., Shibuya, S., Haga, H., Ogawa, O., Shimizu, A., Narumiya, S., Kaisho, T., Arita, M., Yanagisawa, M., Miyasaka, M., Sharma, K., Minato, N., Kawamoto, H. and Yanagita, M.
    • 雑誌名

      JCI Insight

      巻: 1 ページ: e87680

    • DOI

      10.1172/jci.insight.87680

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi