• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

RhoJによる内皮細胞運動と血管網パターン形成の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 25293078
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

植村 明嘉  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30373278)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードRhoJ / 血管内皮細胞 / VEGF / VEGFR2 / Sema3E / PlexinD1 / 網膜 / 血管新生
研究実績の概要

平成26年度は血管内皮細胞におけるRhoJのシグナル伝達機構を解析した。血管内皮細胞では活性型(GTP結合型)RhoJがPlexinD1のRho-binding domainに結合するが、Sema3EリガンドがPlexinD1受容体に結合すると、RhoJがPlexinD1から遊離してアクチン脱重合を誘導することが明らかとなった。一方、活性型RhoJは、VEGF刺激時におけるVEGFR2-PlexinD1複合受容体の形成を媒介して、MAPキナーゼ経路やPI3キナーゼ経路などの下流シグナルを活性化することを明らかにした。さらに血管内皮細胞運動において、RhoJはVEGFによる遊走促進、Sema3Eによる遊走阻害のいずれも制御することを明らかにした。RhoJ遺伝子欠損マウスを用いた虚血網膜症モデルでは異常血管新生が減少することから、RhoJが網膜血管新生病に対する新たな創薬標的分子となる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、血管内皮細胞におけるRhoJシグナルの細胞分子生物学的解析を実施し、RhoJによる内皮細胞運動の制御機構を明らかにした。また、RhoJ-KOマウスにて虚血性網膜症モデルを作成し、病的血管新生におけるRhoJの役割を明らかにした。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、タイムラプス撮影技術を用いてRhoJによる血管網自己組織化の制御機構を解明するとともに、RhoJ が網膜血管新生病に対する創薬標的分子となりうる可能性について、さらに検証する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に予定していた研究は、補助金分のみで実施できたため、平成26年度基金分は全額、平成27年度に使用する。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は主に物品費の購入および人件費に充当する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic potential of semaphorin 3E for the treatment of choroidal neovascularization.2014

    • 著者名/発表者名
      Suda K, Guo C, Oishi A, Ikeda S, Uemura A, Yoshimura N
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 55 ページ: 4700-4706

    • DOI

      10.1167/iovs.14-14087

    • 査読あり
  • [学会発表] Pathophysiology of pericy-free retinal vessels.2015

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Uemura
    • 学会等名
      Asia-ARVO 2015
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-02-16 – 2015-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel molecular targets for the treatment of diabetic retinopathy.2014

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Uemura
    • 学会等名
      2014 International Conference on Diabetes and Metabolism
    • 発表場所
      韓国イルサンKINTEX
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] RhoJ defines angiogenic endothelial cell motility by integrating VEGF and Sema3E signals.2014

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Uemura
    • 学会等名
      18th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      京都市勧業館みやこめっせ
    • 年月日
      2014-04-14 – 2014-04-17
    • 招待講演
  • [産業財産権] METHOD FOR TARGETING VASCULAR RHOJ FOR INHIBITING TUMOR ANGIOGENESIS2014

    • 発明者名
      Akiyoshi Uemura et al.
    • 権利者名
      KAIST
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      US Patent 20140370079
    • 出願年月日
      2014-05-06
    • 外国

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi