• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

RhoJによる内皮細胞運動と血管網パターン形成の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 25293078
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

植村 明嘉  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30373278)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードRhoJ / 血管内皮細胞 / VEGF / Sema3E / 網膜 / 血管新生
研究実績の概要

平成27年度は、福嶋葉子連携研究者および西山功一連携研究者と共同で、RhoJノックアウトマウスの大動脈輪を用いたex vivo血管新生タイムラプスイメージングを実施し、血管内皮細胞の運動制御におけるRhoJの役割を解析した。その結果、RhoJ遺伝子を欠失した内皮細胞では前向き運動が障害されるとともに、後ろ向き運動が増加するため、新生血管の伸長が遅延することが明らかとなった。同様の結果は、マウス網膜新生血管内皮細胞におけるRhoJ遺伝子組換え実験によっても確認された。すなわち新生仔マウスの網膜血管内皮細胞においてタモキシフェン誘導Cre-loxP遺伝子組換えによりRhoJ遺伝子をモザイク状に欠失させると、RhoJ遺伝子を欠失した内皮細胞が新生血管伸長端に到達できないことが明らかとなった。さらに培養ヒト臍帯静脈血管内皮細胞を用いたタイムラプス解析では、RhoJがVEGFによる前向き運動と、Sema3Eによる反撥運動を相乗的に統合し、方向性をもった細胞運動の効率性を向上させることが明らかとなった。平成26年度までに実施したシグナル伝達の研究結果と併せて、新生血管内皮細胞においてRhoJは、VEGF-VEGFR2シグナルの下流でMAPキナーゼおよびPI3キナーゼ経路を活性化するとともに、Sema3E-PlexinD1シグナルの下流で細胞骨格を再構成することにより、細胞運動を調節し、生理的血管発生および病的血管新生のパターニングを制御することが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [国際共同研究] German Cancer Research Center/Technische Universitat Dresden(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      German Cancer Research Center/Technische Universitat Dresden
  • [国際共同研究] CNIC(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CNIC
  • [国際共同研究] KAIST(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      KAIST
  • [雑誌論文] Sequential Notch activation regulates ventricular chamber development.2016

    • 著者名/発表者名
      D'Amato G, Luxan G, del Monte-Nieto G, Martinez-Poveda B, Torroja C, Walter W, Bochter MS, Benedito R, Cole S, Martinez F, Hadjantonakis AK, Uemura A, Jimenez-Borreguero LJ, de la Pompa JL.
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol.

      巻: 18 ページ: 7-20

    • DOI

      10.1038/ncb3280.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Autonomy and non-autonomy of angiogenic cell movements revealed by experiment-driven mathematical modeling.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugihara K, Nishiyama K, Fukuhara S, Uemura A, Arima S, Kobayashi R, Kohn-Luque A, Mochizuki N, Suda T, Ogawa H, Kurihara H.
    • 雑誌名

      Cell Rep.

      巻: 13 ページ: 1814-1827

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2015.10.051.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Semaphorin-3C signals through Neuropilin-1 and PlexinD1 receptors to inhibit pathological angiogenesis.2015

    • 著者名/発表者名
      Yang WJ, Hu J, Uemura A, Tetzlaff F, Augustin HG, Fischer A.
    • 雑誌名

      EMBO Mol Med.

      巻: 7 ページ: 1267-1284

    • DOI

      10.15252/emmm.201404922.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ペリサイト消失による網膜血管バリア機能の破綻機構2015

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第23回日本血管生物医学会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病網膜症に対する創薬開発2015

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第54回日本網膜硝子体学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-04 – 2015-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] ペリサイト消失による網膜血管バリア機能の破綻2015

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会ワークショップ
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病網膜症に対する創薬開発2015

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第30回日本糖尿病合併症学会シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県産業労働センターウインクあいち(名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病網膜症モデルマウスを用いた創薬開発2015

    • 著者名/発表者名
      植村明嘉
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi