• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

水痘ウイルスのAntigenic modulationによる潜伏感染の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25293108
研究機関富山大学

研究代表者

白木 公康  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50135745)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード水痘帯状疱疹ウイルス / 中和抗体 / 転写因子 / クロマチン
研究実績の概要

水痘帯状疱疹ウイルス抗gH抗体(中和抗体)処理により感染性の消失過程を明らかにできた。すなわち、感染細胞の抗体非処理と処理細胞とのウイルスの転写因子IE62,IE63と種々の宿主転写因子との細胞内分布について検討した。その結果、SP1の挙動が特徴的であったので、宿主転写因子として、Sp1とIE62とIE63の細胞内局在を詳細に検討した。
抗gH抗体非処理細胞では、IE62とIE63が核内に出現し、SP1と共局在してドット状の集合体が見られた。一方、抗体処理細胞では、同様な分布も認められたが、IE62やIE63が、細胞質内にとどまる細胞やIE62とIE63の分布が乖離する細胞が認められた。この乖離が、感染性の消失に関連すると思われた。この過程において、buthionine sulfoximine (BSO)処理により、感染性が残存することがわかったので、抗体処理細胞について、BSO処理の影響を検討した。その結果、抗体処理5日での分布に有意の差異を認めた。この変化では、感染性の残存の証明としては不十分であるため、現在、ウイルスDNAがクロマチンとの関係について検討を行っている。潜伏感染状態のウイルスDNAは、クロマチンと会合して不活化されていることが想定されているので、BSO処理と非処理細胞での、クロマチンと会合するウイルスDNA量の比較を継時的に解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ウイルスの感染性消失に関して、これまでは、他のウイルスで認めらた現象では、解析されてこなかった。どの様な解析が必要であるかが手さぐりであったが、一応のめどたったことと、解析が可能になった点から、順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

この研究の大きな柱である「ウイルスの感染性消失」の過程が明らかにできそうであるので、その点に焦点を当て、ウイルスDNAへの修飾についてけんとうし、如何に感染性が制御されるのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

端数が出たため、来年度分に回してください。

次年度使用額の使用計画

端数の金額のため、来年の経費の一部に使用

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Neutralizing antibody against VZV gH modulates localization of IE62, IE63, and Sp1 during termination of productive infection.2014

    • 著者名/発表者名
      Takemoto M, Daikoku T, Yajima M, Asano Y, Shiraki K.
    • 学会等名
      The 39th Annual International Herpesvirus Workshop (IHW)
    • 発表場所
      Koube
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi