研究課題
腸管粘膜は、食物に含まれる種々の微生物や常在細菌に曝されている。これらの外来抗原を絶えず監視し、免疫応答を適切に誘導することは重要な生命維持機構の一つである。そのため腸管には多数のリンパ球が集積しており、生体内で最大の免疫系を構築している。その正常な機能には、免疫系細胞のみならず外部環境と接する上皮細胞による粘膜抗原の認識と選択的輸送が必要不可欠である。その中心的な役割を担うのは、パイエル板上皮層に存在するmicrofold(M)細胞である。本研究では粘膜面の宿主防御におけるM細胞の役割と微生物認識機構の解明を試みる。今年度は前年度に引き続き、M細胞欠損マウスを用いて粘膜感染症に対するM細胞欠損の影響を調べた。その結果、M細胞欠損マウスでは粘膜感染に対する抵抗性が低下するがことが判明した。自然免疫系には大きな異常は認められなかったが、適応免疫系の異常が観察された。これらの結果から、M細胞は粘膜面における抗原特異的な免疫応答の発動に貢献していることが明らかとなった。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
J. Biochem.
ページ: in press
10.1093/jb/mvw022
PLoS One
巻: 11 ページ: e0150379
10.1371/journal.pone.0150379
Nat. Commun.
巻: 7 ページ: 10836
10.1038/ncomms10836