• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

濾胞性ヘルパーT細胞(TFH細胞)の分化・機能制御の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25293115
研究機関大阪大学

研究代表者

伊勢 渉  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授 (70323483)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヘルパーT細胞 / 抗体産生 / 転写因子
研究実績の概要

1. 転写因子BATFの胚中心リンパ球における発現の解析
研究代表者が樹立したBATF-GFPノックインマウスを用いて生体内リンパ球(T細胞、B細胞)、特に胚中心リンパ球におけるBATFの発現を解析した。ナイーブT細胞、B細胞におけるBATFの発現は低いものであったが、抗原刺激によりその発現は上昇した。抗原の投与から7日後に抗原特異的T細胞のBATFの発現を観察したところ、TFH細胞において非常に強い発現が認められた。このことからBATFがTFH細胞の誘導のみならず、TFH細胞の維持や機能にも重要である可能性が考えられた。またBATFの発現はTFH細胞のみならず胚中心B細胞の一部にも認められたことから、BATFが胚中心の機能に何らかの役割を果たしている可能性が示唆された。

2.誘導性ノックアウトマウスを用いた胚中心維持におけるBATFの機能解析
そこで胚中心の維持におけるBATFの役割を解析する目的で、タモキシフェンの投与によりBATFを誘導性にノックアウトできるマウス(BATF fl/fl x ERT2-creマウス)を使用した。抗原を免疫し、胚中心が十分に形成された時期(免疫から7-10日後)にタモキシフェンを投与したところ、胚中心B細胞がほぼ完全に消失した。このことからBATFが胚中心の維持に必須であることが明らかになった。現在BATFが胚中心B細胞、あるいはTFH細胞のどちらに発現することが大事なのかを明らかにする目的で、上述したコンディショナルノックアウトにT細胞レセプターあるいはB細胞レセプターのトランスジェニックマウスを交配させ、解析を行っているところである。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi