• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

こどもの事故の発生要因の解析と予防ー地域、年齢、疾患特性の解析ー

研究課題

研究課題/領域番号 25293120
研究機関聖徳大学

研究代表者

松浦 信夫  聖徳大学, 児童学部, 教授 (50002332)

研究分担者 高橋 かほる  聖徳大学, 児童学部, 教授 (40532784)
西田 佳史  独立行政法人産業技術総合研究所, 産業技術総合研究所, 研究員 (60357712)
原田 正平  独立行政法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, その他 (70392503)
腰川 一惠  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (70406742)
峰尾 恵梨  北里大学, 医学部, 助教 (90566944)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード子どもの事故 / 子どもの傷害 / 保育園・幼稚園児 / 特別支援教育 / 自転車事故 / 事故発生時間 / 全市の事故 / 保育士・幼稚園教諭意識
研究実績の概要

本研究は子どもの事故の発生状況を明らかにし、事故発生を予防する方策を明らかにしようとするものである。研究は2つの視点で進めている。1.大村市における全事故の解析:大村市のすべての幼児教育施設、市役所、警察、病院、環境省、産業技術総合研究所が協力して、すべての事故の登録を行っている。平成26年3月末で、総数195件の事故が報告され、解析を進めている。2.研究代表者が中心となって、3つの分野の施設から事故症例を集めている。1)病院の救急外来に搬送された事故、2)保育所・幼稚園で発生した事故、3)発達障害施設・外来・教育現場で発生した事故、である。平成27年度3月末で209例の事故が報告され、その解析を行っている。特徴的なものは、すべての事故で、男児が女児よりも多いことが明らかにされた。病院事故では自転車事故が圧倒的に多く、幼児教育施設では、一日の時間帯で発生数が異なること、特別支援学級では、健常生徒と同じ器具を使用するときに配慮が足りないために起こる事故があることなどが明らかになっている。最終年度は登録された事故症例をいろいろな視点から、その背景を分析する。その解析から、事故防止に繋がる方策を明らかにしたい。今までの結果から見られるのは、保育園・幼稚園児と事故発生の時間帯の関係、発達障害児と健常児の共同授業時の配慮、学童の自転車事故の対応などである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大村市における、すべての事故の登録は、順調に進み、現在までに3,000例を超えている。研究代表者も主に3つの分野から事故症例を収集し、分析している。保育園・幼稚園児の事故は最も多い。事故発生を週の曜日別に分類しても、大きな違いは認めないが、一日の時間帯で分析すると、朝に多い傾向が認められた。これを年齢別に評価すると、どの年齢でも同じ傾向が認められた。発達障害児では、同じ年齢の一般小児とは事故の種類が異なっていた。すなわち、自転車事故は少ない、転倒などの幼児に多い事故が多くなっている。特別支援学級になり、健常児と同じ用具を使用する時、筋力の差で事故が発生していた。救急医療機関に搬送される事故は、学童期に多く、圧倒的に自転車事故が多くなっている。特に坂道があるときに、転倒する事故が発生していた。

今後の研究の推進方策

平成27年度が、最終年度である。研究の目的は、事故症例の背景を明らかにして、その予防に繋げることにある。一番多い、保育園・幼稚園児の事故については、事故数の多い大村市の事故症例解析を合わせて、一日の時間帯と事故の発生を明らかにしたい。登園してまもなく事故を起こしているので、この時間帯を集中して、予防に繋げる方策を考える。園児だけでなく、保育士、幼稚園教諭にも、事故に対する考え方を聴取し、事故対応を進めていきたい。発達障害児の事故については、特に細かい配慮が必要である。健常児と一緒に雲梯で運動して、落下骨折が2件見られた。雲梯の下の土に、マットのような、衝撃を柔がれる敷物を敷くなどの対応が必要である。救急病院に搬送される子どもの事故は多彩であるが、自転車に絡んだ交通事故が多く見られた。ヘルメットの着用、ブレークの調整、坂道での対応など、教育すべきことが、多々見られた。

次年度使用額が生じた理由

2014年9月に「Safety 2014 World Conference on Injury Prevention and Safety Promotion」の年次会議がアメリカのアトランタで開催される予定であった。この研究班から、少なくとも3名が参加し、発表する予定で、約100万円の交通宿泊費を用意していた。しかし、主催するアメリカが学会開催に必要な費用が集まらず、急遽中止になってしまった。この分が、未使用で残ってしまった。この会議は、2016年9月にフインランド、Tempereで開催することに決まったが、残念ながら研究期間は終了している。ただ、私費で、この研究の成果を報告したいと考えている。

次年度使用額の使用計画

最終年度の予算に、これを加えて、従来の研究を継続すると共に、国内の学会(日本小児科学会など)に出席して発表する予定である。また、傷害(事故)予防に関連した、DVDを取りそろえ、講演会に使用する予定である。また、報告書を作成するに当たっての、資料、機器の購入にあてる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Heterozygous mutations in cyclic AMP Phosphodiesterase-4D(PDE4D) and protein kinase A(PKA) provide new insights into the molecular pathology of acrodysostosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Kaname, Chang-Soek Li, Norio Niikawa, Nobuo Matsuura, et al
    • 雑誌名

      Cellular Signaling

      巻: 26 ページ: 2446-2459

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別支援教育コーディネーター育成研修の現状と課題-公的機関の研修プログラムの検討-2014

    • 著者名/発表者名
      河村久,腰川一惠
    • 雑誌名

      聖徳大学紀要

      巻: 24 ページ: 55-62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害児の「まんなか」の理解に関する事例的検討.2014

    • 著者名/発表者名
      山口麻由美・腰川一惠
    • 雑誌名

      聖徳大学児童学研究所紀要

      巻: 16 ページ: 63-72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2歳児をもつ母親の子育て支援に対する意識に関する研究―子育て支援についての母親の意識に関する質問調査から―2014

    • 著者名/発表者名
      平山貴子・腰川一惠
    • 雑誌名

      聖徳大学児童学研究所紀要

      巻: 16 ページ: 9-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重度・重複障害児の教材の追視に関する研究.2014

    • 著者名/発表者名
      南木正史・腰川一惠
    • 雑誌名

      聖徳大学児童学研究所紀要

      巻: 16 ページ: 55-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自転車事故で外傷センターに入院し治療を受けた59例から事故予防を考える ー坂道での自転車事故に対する予防教育が必要であるー2015

    • 著者名/発表者名
      岡 敏明、田中久絵、小林 美和、松浦信夫
    • 学会等名
      第62会日本小児保健学会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-20
  • [学会発表] 保育者の子どもの事故の予防に関する検討-事故予防の実践と保育経験の観点から-2015

    • 著者名/発表者名
      腰川一恵・高橋かほる・石井久美子・松浦信夫
    • 学会等名
      第62会日本小児保健学会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-20
  • [学会発表] 子どもの事故の発生要因の解析と予防-地域、年齢、疾患特性の解析-2015

    • 著者名/発表者名
      松浦信夫、西田佳史、原田正平、高橋かほる、腰川一恵、出口貴美子、細田のぞみ
    • 学会等名
      第62会日本小児保健学会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-20
  • [学会発表] 特別支援教育コーディネーターが認識する実践と課題-学校規模やコーディネーターの要因による影響の検討-.2014

    • 著者名/発表者名
      腰川一惠・芳賀明子・河村久
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第52回大会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム幼児の聴覚的刺激を活用した指導の検討-他者への気づきの構築に向けた共同注意と関わりの変化、および言葉の表出に対する検討-2014

    • 著者名/発表者名
      山口麻由美・腰川一惠
    • 学会等名
      日本発達障害学会第49回大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi