研究課題/領域番号 |
25293121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
斎藤 安彦 日本大学, 総合科学研究科, 教授 (00277485)
|
研究分担者 |
那須 郁夫 日本大学, 歯学部, 教授 (80112952)
中村 二朗 日本大学, 総合科学研究科, 教授 (30127112)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 健康状態別余命 / 縦断調査 / 日本人高齢者 / 多相生命表 |
研究概要 |
初年度は研究に用いるデータの入手・準備と健康状態別余命研究における健康状態の指標および方法論の検討を行った。指標および方法論の検討では、アメリカ人口学会、REVESの年次学会、国際人口学会、およびアメリカ老年学会等において、研究協力者であるDr. RobineやDr. Crimminsらと打ち合わせを行い、健康状態別余命研究に関する論文を執筆した。この論文は国際統計学会で発表を行い、学術雑誌に投稿している。研究協力者と議論を重ねた結果、年齢に関する概念をBiological Age、Prospective Age、Physiological Ageといった観点から検討する必要性、握力のデータを用いたFrailtyをもとにした健康状態別余命の研究、コーホートを用いた健康状態別余命の検討等が今後の課題として挙げられた。また、国民生活基礎調査と生命表をもとに、日常生活に制限のない期間を健康の定義として健康状態別余命の推計を始めている。さらに、計画通り「日本大学『健康と生活に関する調査』」の第6回調査を郵送で行った。第1回調査から第5回調査までのデータを用いた分析において、日本人高齢者の社会活動への参加が死亡率に影響を与えることが明らかになっている。この結果から、肉体的・精神的健康だけではなく、社会的な健康も健康状態別余命研究に重要である。東京都老人総合研究所が行った縦断調査の1987年~1993年のデータと日本大学の1999年~2006年までのデータを用い日常生活動作能力を健康状態の定義として多相生命表の手法を用いた健康状態別余命の計算を行い、シドニーで開催された学術会議で発表を行った。2つの縦断調査から約10年の間に、平均余命、健康余命および不健康余命のすべてが延びていることが明らかになった。健康余命の伸びに関しては死亡率の影響が大きいことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国民生活基礎調査と生命表を用いた健康状態別余命の計算が限定的である。また、東京都老人総合研究所が1996年に行った調査データの準備が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
使用するデータの準備はほぼできているので、今後、分析に時間を十分にとり、計画にそって研究を進める。さらに課題として挙げられたいくつかの点に関して、新たな研究協力者を加え、分析を行う計画である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究に必要な事務用品を購入しようと計画したが、残額では購入できなかった為、次年度に購入することとした。 新年度すみやかに購入し研究に使用する。
|