• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本人の健康寿命の推計およびその変化の要因の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25293121
研究種目

基盤研究(B)

研究機関日本大学

研究代表者

斎藤 安彦  日本大学, 総合科学研究科, 教授 (00277485)

研究分担者 那須 郁夫  日本大学, 歯学部, 教授 (80112952)
中村 二朗  日本大学, 総合科学研究科, 教授 (30127112)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード健康状態別余命 / 縦断調査 / 日本人高齢者 / 多相生命表
研究概要

初年度は研究に用いるデータの入手・準備と健康状態別余命研究における健康状態の指標および方法論の検討を行った。指標および方法論の検討では、アメリカ人口学会、REVESの年次学会、国際人口学会、およびアメリカ老年学会等において、研究協力者であるDr. RobineやDr. Crimminsらと打ち合わせを行い、健康状態別余命研究に関する論文を執筆した。この論文は国際統計学会で発表を行い、学術雑誌に投稿している。研究協力者と議論を重ねた結果、年齢に関する概念をBiological Age、Prospective Age、Physiological Ageといった観点から検討する必要性、握力のデータを用いたFrailtyをもとにした健康状態別余命の研究、コーホートを用いた健康状態別余命の検討等が今後の課題として挙げられた。また、国民生活基礎調査と生命表をもとに、日常生活に制限のない期間を健康の定義として健康状態別余命の推計を始めている。さらに、計画通り「日本大学『健康と生活に関する調査』」の第6回調査を郵送で行った。第1回調査から第5回調査までのデータを用いた分析において、日本人高齢者の社会活動への参加が死亡率に影響を与えることが明らかになっている。この結果から、肉体的・精神的健康だけではなく、社会的な健康も健康状態別余命研究に重要である。東京都老人総合研究所が行った縦断調査の1987年~1993年のデータと日本大学の1999年~2006年までのデータを用い日常生活動作能力を健康状態の定義として多相生命表の手法を用いた健康状態別余命の計算を行い、シドニーで開催された学術会議で発表を行った。2つの縦断調査から約10年の間に、平均余命、健康余命および不健康余命のすべてが延びていることが明らかになった。健康余命の伸びに関しては死亡率の影響が大きいことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国民生活基礎調査と生命表を用いた健康状態別余命の計算が限定的である。また、東京都老人総合研究所が1996年に行った調査データの準備が遅れている。

今後の研究の推進方策

使用するデータの準備はほぼできているので、今後、分析に時間を十分にとり、計画にそって研究を進める。さらに課題として挙げられたいくつかの点に関して、新たな研究協力者を加え、分析を行う計画である。

次年度の研究費の使用計画

研究に必要な事務用品を購入しようと計画したが、残額では購入できなかった為、次年度に購入することとした。
新年度すみやかに購入し研究に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 歯科医師による咀嚼器機能発揮支援は日本人の健康寿命を延ばす2014

    • 著者名/発表者名
      那須 郁夫
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌

      巻: 66 ページ: 1071-1081

  • [雑誌論文] Inequalities in healthy life expectancy in Eastern Europe.2013

    • 著者名/発表者名
      Minagawa Yuka
    • 雑誌名

      Population and Development Review

      巻: 39 ページ: 649-671

    • 査読あり
  • [学会発表] Changes in Health Transitions by Sex Over 10 years and the Effect of Changes on Active Life Expectancy among Japanese Elderly

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Saito
    • 学会等名
      Center for Excellence in Population Ageing Research 1st International Conference
    • 発表場所
      Sydney, Australia
  • [学会発表] The Methods and Materials of Health Expectancy

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Saito
    • 学会等名
      59th ISI World Statistics Congress
    • 発表場所
      Hong Kong, China
  • [学会発表] Inequalities in healthy life expectancy in Eastern Europe

    • 著者名/発表者名
      Yuka Minagawa
    • 学会等名
      REVES
    • 発表場所
      Austin, Texas, USA
  • [学会発表] 全国パネル調査資料による日本人高齢者の男女別の咀嚼能力の違いによる健康余命の推定

    • 著者名/発表者名
      那須郁夫, 齋藤安彦
    • 学会等名
      第24回日本老年歯科医学会学術大会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
  • [学会発表] 健康寿命と咀嚼できるということ

    • 著者名/発表者名
      那須郁夫
    • 学会等名
      口腔インプラント学会第33回関東・甲信越支部学術大会
    • 発表場所
      東京都新宿区
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi