研究課題/領域番号 |
25293123
|
研究機関 | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
伊藤 順一郎 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所社会復帰研究部, 客員研究員 (80168351)
|
研究分担者 |
福井 里江 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
坂田 増弘 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医長 (20343121)
山口 創生 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所社会復帰研究部, 室長 (20611924)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 医療・福祉 / 社会医学 / リハビリテーション / 社会福祉関係 / 共同意思決定 |
研究実績の概要 |
前年度までに、研究班は1) リカバリー志向型のShared decision making (SDM)のPCツール(ツール名「SHARE」:Support for Hope And REcovery)および2) ピアスタッフ(精神疾患を経験したスタッフ)によるツール利用支援と意志決定に関する情報提供が行われる意志決定支援センターのシステム(システム名「SHAREシステム」)を開発した。今年度はこれらのツールやシステムについて、効果検証をするために、無作為化比較試験(Randomised controlled trial)を実施した。本研究を実施するにあたり、国立精神・神経医療研究センター倫理委員会の承認を得た(No. A2014-001)。また、本研究のプロトコルは、UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)に登録されている(No. UMIN000014697)。 2つの精神科医療機関における4名の医師の患者57名が本研究の参加に同意し、最終的に54名が分析対象となった(SHARE群:26名、対照群:28名)。調査の結果、介入前のアセスメントでは、両群の基本属性に有意な差がある項目やアウトカム指標はなかった。研究終了時おいて、有意な差が報告されたアウトカム指標は、患者からみた医師との信頼関係やコミュニケーションの内容であった(いずれも、SHARE群が対照群より好ましい値を示した)。また、SHAREシステムが副作用の低下や薬剤処方量の低下に影響を与える可能性があることも示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|