• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

精神科医療でのリカバリー志向の共同意思決定を促進するPCツールの開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25293123
研究機関独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

伊藤 順一郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所社会復帰研究部, 客員研究員 (80168351)

研究分担者 福井 里江  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80376839)
坂田 増弘  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医長 (20343121)
山口 創生  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所社会復帰研究部, 室長 (20611924)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医療・福祉 / 社会医学 / リハビリテーション / 社会福祉関係 / 共同意思決定
研究実績の概要

前年度までに、研究班は1) リカバリー志向型のShared decision making (SDM)のPCツール(ツール名「SHARE」:Support for Hope And REcovery)および2) ピアスタッフ(精神疾患を経験したスタッフ)によるツール利用支援と意志決定に関する情報提供が行われる意志決定支援センターのシステム(システム名「SHAREシステム」)を開発した。今年度はこれらのツールやシステムについて、効果検証をするために、無作為化比較試験(Randomised controlled trial)を実施した。本研究を実施するにあたり、国立精神・神経医療研究センター倫理委員会の承認を得た(No. A2014-001)。また、本研究のプロトコルは、UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)に登録されている(No. UMIN000014697)。
2つの精神科医療機関における4名の医師の患者57名が本研究の参加に同意し、最終的に54名が分析対象となった(SHARE群:26名、対照群:28名)。調査の結果、介入前のアセスメントでは、両群の基本属性に有意な差がある項目やアウトカム指標はなかった。研究終了時おいて、有意な差が報告されたアウトカム指標は、患者からみた医師との信頼関係やコミュニケーションの内容であった(いずれも、SHARE群が対照群より好ましい値を示した)。また、SHAREシステムが副作用の低下や薬剤処方量の低下に影響を与える可能性があることも示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 重度精神疾患におけるパーソナル・リカバリーに関連する長期アウトカムとは何か2016

    • 著者名/発表者名
      山口創生
    • 雑誌名

      精神保健学

      巻: 62 ページ: 15-20

  • [雑誌論文] 精神保健サービスにおけるShared decision making:現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      山口創生
    • 雑誌名

      リハビリテーション研究

      巻: 163 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] DMの実践におけるピアスタッフの意義と役割2015

    • 著者名/発表者名
      種田綾乃
    • 雑誌名

      リハビリテーション研究

      巻: 163 ページ: 22-27

  • [雑誌論文] リカバリー志向のSDM支援システム『SHARE』の開発2015

    • 著者名/発表者名
      福井里江、伊藤順一郎、山口創生、種田綾乃、澤田優美子、久永文恵
    • 雑誌名

      リハビリテーション研究

      巻: 163 ページ: 16-21

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 精神科医の育成とSDM2015

    • 著者名/発表者名
      坂田増弘
    • 雑誌名

      リハビリテーション研究

      巻: 163 ページ: 28-33

  • [学会発表] SHAREシステムの効果検証:無作為化臨床試験.IN 伊藤順一郎:精神科診療を医師主導から当事者中心に変革する新しい共同意思決定システム「SHARE」:当事者の意思を伝えるPCツールとピアスタッフによる意思決定支援の実際とその効果2016

    • 著者名/発表者名
      山口創生
    • 学会等名
      第19回心理教育・家族教室ネットワーク
    • 発表場所
      大田区産業プラザ(東京都大田区)
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [学会発表] リカバリー志向のSDMシステム「SHARE」の紹介.IN 伊藤順一郎:精神科診療を医師主導から当事者中心に変革する新しい共同意思決定システム「SHARE」:当事者の意思を伝えるPCツールとピアスタッフによる意思決定支援の実際とその効果2016

    • 著者名/発表者名
      福井里江
    • 学会等名
      第19回心理教育・家族教室ネットワーク
    • 発表場所
      大田区産業プラザ(東京都大田区)
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [学会発表] リカバリー志向/ピア参加の共同意思決定 「SHARE」導入による変化・効果 ~6ヶ月終了時の利用者の声~:.IN 伊藤順一郎:精神科診療を医師主導から当事者中心に変革する新しい共同意思決定システム「SHARE」:当事者の意思を伝えるPCツールとピアスタッフによる意思決定支援の実際とその効果2016

    • 著者名/発表者名
      種田綾乃
    • 学会等名
      第19回心理教育・家族教室ネットワーク
    • 発表場所
      大田区産業プラザ(東京都大田区)
    • 年月日
      2016-03-21 – 2016-03-21
  • [学会発表] リカバリー志向型SDM支援システム『SHARE』を用いた実践モデルとその効果―利用者アンケートの声から2016

    • 著者名/発表者名
      種田綾乃
    • 学会等名
      第35回日本社会精神医学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-29
  • [学会発表] 「SHARE」システム利用者の声.IN 伊藤順一郎:希望とリカバリーのための診察サポートツール「SHARE」2015

    • 著者名/発表者名
      種田綾乃
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム
    • 発表場所
      帝京平成大学 池袋キャンパス・本館 (東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-22
  • [学会発表] 希望とリカバリーのための診察サポートツール「SHARE」~当事者と医師との共同意思決定を目指して~.IN 伊藤順一郎:希望とリカバリーのための診察サポートツール「SHARE」2015

    • 著者名/発表者名
      福井里江
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム
    • 発表場所
      帝京平成大学 池袋キャンパス・本館 (東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-22
  • [学会発表] シンポジウム:リカバリー志向の shared decision making (SDM) システム “share”2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤順一郎
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム
    • 発表場所
      帝京平成大学 池袋キャンパス・本館 (東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi