• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルス糖ペプチドを用いた中和抗体作製と、新規診断技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25293134
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

清水 弘樹  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (30344716)

研究分担者 奥田 徹哉  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (20443179)
鈴木 哲朗  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00250184)
松尾 一郎  群馬大学, 理工学研究科, 教授 (40342852)
松岡 浩司  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40272281)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖 / 糖鎖 / 糖ペプチド / 抗体 / C型肝炎
研究概要

目的とする抗体の作製のための免疫に必要な抗原となる,C型肝炎ウイルス表面の糖タンパク質の部分構造である糖ペプチド誘導体の合成研究をおこなった。この抗原の作製は,1) 単糖含有糖ペプチドの合成,2) 糖鎖の伸長,3) 抗原キャリアの導入の3ステップで完成する。
糖ペプチドの合成では,まず清水らによってグルコサミン含有アスパラギン誘導体の調製研究を行った。実際には,グルコサミンのアノマー位ヒドロキシル基をアミノ基に変換し,これをアスパラギン酸側鎖位に導入することで目的とする糖アミノ酸合成シントンを得た。この際,マイクロ波を利用した効率よい合成法の開発に成功した。合成した糖アミノ酸を利用し,マイクロ波利用糖ペプチド固相合成法により,単糖含有糖ペプチドの10mgスケール合成に成功した。
糖鎖の伸長研究は,ハイマンノース型コア4糖構造を合成ターゲットに設定し,分担者の松尾らが中心となって遂行した。はじめにガラクトシルグルコサミン2糖ユニットを合成し,引き続きガラクトース部の3位と6位にマンノース誘導体をα-グリコシド選択的に導入した。得られた4糖のガラクトース部2位と4位のヒドロキシル基を反転させることにより,目的とするハイマンノース型糖鎖へと導いた。そして,清水らが調製した試薬(CDMBI)を用いて松尾らが調製した4糖体をイミダゾール化した。現在清水らが合成した糖ペプチドへのEndo-M酵素を用いた糖鎖伸長反応を検討中である。
抗原キャリアの導入については,単糖含有糖ペプチドでは定量レベルで成功しているが,5糖含有糖ペプチド体では成功していない。2)と3)については相補的に関連している様であるので,複合的な検討を進めている。
また,各分担者は本研究課題の基盤となる基礎研究を進めた。スペースの都合上詳細には記載しないが,例えば清水らはマイクロ波利用酵素反応制御について知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抗体キャリアの導入までには至っていないものの,当初計画したとおり,糖ペプチド抗原の調製に成功した。

今後の研究の推進方策

目的とする抗体の作製のためには何はともあれ免疫に必要な糖ペプチド抗原を供給する必要があるため,まずは昨年度に引き続き,ターゲットの糖ペプチドの合成を完成させる。抗原の作製は,1) 糖ペプチドの合成,2) 糖鎖の伸長,3) 抗原キャリアの導入の3ステップで完成するが,昨年度1)と3)については基本的知見を得て,実際の合成に成功している。今年度は2)について3)と総合的に検討し,上半期を目処に抗原となる糖ペプチド体の必要量(10mg~)の調製を目指す。当初,今年度は収斂的経路によりさらに大きなハイマンノース型糖鎖の合成やフコース残基を有するコンプレックス型の合成をおこない複数の糖ペプチド抗原の作製を計画していたが,予算枠や研究現状を踏まえ,まずはファーストチョイスの糖ペプチド抗原の合成に尽力を注ぐ。
そして,当初は平成27年度に予定していた抗体作成を今年度から前倒ししてスタートさせたい。分担者である奥田らが有する糖鎖認抗体作製法を応用して合成した糖ペプチドを認識する抗体を作製した後には,鈴木らにより抗体評価をおこない,分担者の松岡らによって抗体の利用応用研究を展開させる計画である。

次年度の研究費の使用計画

当初の予定では,抗原の調製に非常勤職員を雇用して対応する計画を立てていたが,全期間予算額の減少等によりターゲット抗原を絞ったため,非常勤職員の雇用を見送った。そこで,人件費・謝金の実支出額が予定より少なくなった。
物品費に関しては,非常勤職員を雇用しなかったためその分の試薬代,モデル実験での抗原の購入が役務要素が加わるため物品費でなくその他に計上になったこと,当初予定していたRI検出器(80万円)の購入を研究所交付金にて購入した等複数の要因により,予定より実支出が少なくなった。
旅費に関しては,全体会議を少なくして個々の電話会議で対応したため,予定より実支出が少なくなった。
効率的に研究を遂行するため,平成25年度に予定していた非常勤職員の雇用を今年度行う予定とする。特に抗原の調製だけでなく,抗体作製のところに人員を充てがい,研究進行の加速化を計る。
また,抗体作製となった段階からその中和抗体評価や利用展開研究などが本格的にはじまるが,成果の発表や全体会議の増加を見越し,全年度未使用額の一部を旅費としても利用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Efficiency of 2.45 and 5.80 GHz microwave irradiation for a hydrolysis reaction by thermostable beta-Glucosidase HT12014

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, Izuru; Sugiyama, Jun-ichi; Sakuta, Tomomi; Sasaki, Masahide; Shimizu, Hiroki
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.,

      巻: 78 ページ: 758-760

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.891931

    • 査読あり
  • [学会発表] 耐熱グルコシダーゼHT1酵素反応におけるマイクロ波効果の研究2014

    • 著者名/発表者名
      長島生、作田智美、杉山順一、佐々木正秀、清水弘樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年大会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川)
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] アスパラギン結合型糖鎖生合成に関与するドリコールリン酸結合7糖の合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      宇津井隆志、宮沢進平、岩本将吾、松尾一郎
    • 学会等名
      第32回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      大阪国際交流 センター(大阪)
    • 年月日
      20130805-20130807
  • [学会発表] 分岐型4糖オキサゾリン誘導体を用いたendo-Mの基質特異性解析2013

    • 著者名/発表者名
      石井希実、岩本将吾、熊田純一、松崎祐二、松尾一郎
    • 学会等名
      第32回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      大阪国際交流 センター(大阪)
    • 年月日
      20130805-20130807
  • [学会発表] 酵素反応へのマイクロ波利用研究

    • 著者名/発表者名
      清水弘樹、長島生、作田智美
    • 学会等名
      第4回グライコバイオロジクス研究会
    • 発表場所
      札幌市民ホール(札幌)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi