• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルス糖ペプチドを用いた中和抗体作製と、新規診断技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25293134
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

清水 弘樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (30344716)

研究分担者 鈴木 哲朗  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00250184)
奥田 徹哉  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 主任研究員 (20443179)
松岡 浩司  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40272281)
松尾 一郎  群馬大学, 理工学研究科, 教授 (40342852)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード糖鎖 / 糖ペプチド / 抗体 / C型肝炎
研究実績の概要

C 型肝炎ウイルス(HCV) の表層糖タンパクE2のアミノ酸配列はHCV株間で保存性が小さく多様性に富んでいるため,汎用的なE2 検出抗体は確立されていない。しかし,表層抗原のため抗体検出が容易であること,更にはHCV 中和抗体の主要なエピトープを含むことから,目的抗体が開発できれば株間に依存しないHCV 迅速検出系の開発や,有用なHCV 中和抗体の創出が期待できる。本研究では,E2 の中でもアミノ酸配列の保存性が高い糖鎖付加領域に着目し,当領域の糖ペプチド抗原をデザインすることで目的を満たす特異性の高いモノクローナル抗体の開発を目指し,さらにHCV 診断法の確立を指向した基盤研究展開を計る。
困難を極めていた5糖含有糖ペプチド抗原の合成は、昨年度までに達成できた。そこで、今年度は免疫による抗体作製の実験を進めた。まず、抗体価の評価に必要なELISA法の確立について検討した。本糖ペプチド抗原は特異的な物性を有しており、汎用法で固相化することは困難であったが、固相化量の調整など種々の条件を検討しELISA法の確立に成功した。次に免疫複合体の作製について検討した。同様に抗原が特異的な物性を有することから、まず、アジュバント混合条件の検討をすすめ、最適条件を得た。得られた免疫複合体をマウスに免疫したところ、抗原に反応する抗体誘導は生じたが、血清抗体価の上昇時間や誘導されるサブクラスの種類に独特なパターンが見られた。そこで、血清調製時期やマウスの系統差による免疫誘導能について再度検討し、糖ペプチド抗原による良好な免疫条件を得た。現在、これら抗体が株間を超えて機能するものかどうか判定するべく、E2リコンビナントタンパク質を用いた評価法を検討中である。
一方、作成抗体の利用展開の基盤研究として、糖鎖多価センサーの合成実験や、それらの機能性の検証研究を進めた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Localized surface plasmon resonance-mediated fluorescence signals in plasmonic nanoparticle-quantum dot hybrids for ultrasensitive Zika virus RNA detection via hairpin hybridization assays2017

    • 著者名/発表者名
      Adegoke O, Morita M, Kato T, Ito M, Suzuki T, Park EY
    • 雑誌名

      Biosens Bioelectron

      巻: 94 ページ: 513-522

    • DOI

      10.1016/j.bios.2017.03.046

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nonstructural 5A Protein of Hepatitis C Virus Interferes with Toll-Like Receptor Signaling and Suppresses the Interferon Response in Mouse Liver2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi T, Okushin K, Enooku K, Fujinaga H, Moriya K, Yotsuyanagi H, Aizaki H, Suzuki T, Matsuura Y, Koike K.
    • 雑誌名

      PLOS One.

      巻: 12 ページ: e0170461

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0170461

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthetic Assembly of Mannose Moieties using Polymer Chemistry and the Biological Evaluation of its Interaction towards Concanavalin A2017

    • 著者名/発表者名
      D. Diwan, K. Shinkai, T. Tetsuka, B. Cao, H. Arai, T. Koyama, K. Hatano, and K. Matsuoka
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 22 ページ: 157

    • DOI

      10.3390/molecules22010157

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biological Evaluation of Multivalent-Type N-Acetyl-D-Glucosamine (GlcNAc) Conjugates for Wheat Germ Agglutinin (WGA) by the Surface Plasmon Resonance (SPR) Method2017

    • 著者名/発表者名
      A. Kumari, T. Koyama, K. Hatano, and K. Matsuoka
    • 雑誌名

      SOJ Biochem

      巻: 2 ページ: 7

    • DOI

      10.15226/2376-4589/2/3/00118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LUC7L3/CROP inhibits replication of hepatitis B virus via suppressing enhancer II/basal core promoter activity2016

    • 著者名/発表者名
      Li Y, Ito M, Sun S, Chida T, Nakashima K, Suzuki T
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 ページ: 36741

    • DOI

      10.1038/srep36741

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synthetic Aassembly of Novel Avidin-biotin-GlcNAc (ABG) Complex as an Attractive Bio-probe and its Interaction with Wheat Germ Agglutinin (WGA)2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kumari, T. Koyama, K. Hatano, and K. Matsuoka
    • 雑誌名

      Bioorg. Chem.

      巻: 68 ページ: 219-225

    • DOI

      10.1016/j.bioorg.2016.08.002

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi