• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

感作性物質のリスト拡大と代替法による分類の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25293148
研究機関福井大学

研究代表者

佐藤 一博  福井大学, 医学部, 准教授 (40262620)

研究分担者 土橋 邦生  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (00241894)
皆本 景子  熊本大学, その他の研究科, 助教 (00381012)
上田 厚  熊本大学, その他の研究科, 名誉教授 (10040198)
稲寺 秀邦  富山大学, その他の研究科, 教授 (10301144)
梅村 朋弘  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
竹下 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20150310)
大槻 剛巳  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40160551)
中平 浩人  新潟青陵大学, 看護福祉学部, 教授 (40217758)
亀尾 聡美  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40312558)
中地 重晴  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50586849)
青山 公治  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (70117472)
日下 幸則  福井大学, 医学部, 教授 (70135680)
吉田 貴彦  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)
柴田 英治  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206128)
福島 哲仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90208942)
田村 太朗  福井大学, 医学部, 助教 (90509291)
金山 ひとみ  福井大学, 医学部, 助教 (60377249)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードアレルギー・ぜんそく
研究実績の概要

ICCVAM TEST METHOD EVALUATION REPORTの動物実験データ(LLNA)にある471の皮膚感作性物質及び非感作性物質(コントロール)を対象として、K step Yard (KY) Sampling法(U.S. Patent No.7725413, 2010)及び1 model KY法(U,S, Patent Application)により定性的皮膚感作性構造活性相関(QSAR)モデルを作成し、第21回日本免疫毒性学会(徳島)、第44回日本皮膚アレルギー接触皮膚炎学会(仙台)、第27回日本動物実験代替法学会(横浜)及びEuroQSAR2014(St Petersburg, Russia)、ESID2014(Plague, Czech)で発表した。
日本産業衛生学会許容濃度等委員会感作性小委員会により親委員会に提案された新規感作性物質が正式に感作性物質となった。
日本職業環境アレルギー学会ガイドライン作成委員会により協和企画より出版された「職業性アレルギー疾患診療ガイドライン2013」がAllergology International誌で英文化された。
日本動物実験代替法センター皮膚感作性資料編纂委員会委員として、in vitro皮膚感作性試験であるDirect Peptide Reactivity Assay (DPRA)、ARE-Nrf2Luciferase Test Method(KeratinoSens)及びhuman-Cell Line Activation Test(h-CLAT)の評価を行った。これらの評価書は日本動物実験代替法学会(AATEX)ーJACVAM誌に掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

喫緊の課題である皮膚感作性試験の代替法確立については、新規のKY法および1モデルKY法により皮膚感作性QSARモデルを作成し、in vitro試験についてはDPRA, ARE-Nrf2 Test Method, h-CLATの評価が行えた。
職業性アレルギー疾患診療ガイドラインが英文化した。

今後の研究の推進方策

喫緊の課題である皮膚感作性試験の代替法の確立については、LLNAのEC3値に基づいた皮膚感作性定量的構造活性相関(QSAR)モデルを開発する。皮膚感作性in vitro試験については、我国発のh-CLAT, IL-8 Luc Assayの妥当性の検証など評価を進めOECDのガイドライン化につなげる。
感作性物質のリスト拡大については、許容濃度等委員会に提案された新規化学物質の感作性の評価の妥当性を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画に比べて、旅費額が低くなったため。

次年度使用額の使用計画

更に充実した研修学会参加を行い使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 職業性アレルギー疾患の予防と対策2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤一博
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 22 ページ: 920-923

  • [雑誌論文] 皮膚感作性試験評価報告書(Direct Peptide Reactivity Assay):ペプチド結合試験2015

    • 著者名/発表者名
      筒井尚久、安達玲子、金澤由基子、小島幸一、佐藤一博、武吉正博、森本隆史
    • 雑誌名

      AATEX-JaCVAM

      巻: 4 ページ: in press

  • [雑誌論文] 職業性過敏性肺臓炎2014

    • 著者名/発表者名
      釣木澤尚美、佐藤一博、押方智也子、秋山一男
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 21 ページ: 791-800

  • [雑誌論文] 職業性アレルギー疾患の予防全般および化学物質の問題2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤一博
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 21 ページ: 811-814

  • [雑誌論文] Japanese guideline for occupational allergic diseases 20142014

    • 著者名/発表者名
      Dobashi K, Akiyama K, Usami A, Yokozeki H, Ikezawa Z, Tsurukizawa N, Nakamura Y, Sato K, Okumura J
    • 雑誌名

      Allergology international

      巻: 63 ページ: 421-442

    • DOI

      10.2332/allergolint.14-RAI-0771.

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 動物実験(LLNA)データのみから作成した皮膚感作性定性的構造毒性相関(QSTR)モデル2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤一博、湯田浩太郎、日下幸則
    • 学会等名
      第27回日本動物実験代替法学会
    • 発表場所
      横浜, 横浜国立大学
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-07
  • [学会発表] 定性的構造毒性相関(QSTR)に持ちづいた皮膚感作性物質の予測2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤一博、日下幸則、湯田浩太郎
    • 学会等名
      第44回日本皮膚アレルギー接触皮膚炎学会
    • 発表場所
      仙台, 仙台国際センター
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-23
  • [学会発表] Skin sensitization model based on only animal data by quantitative structure-toxicity relationships (QSTR) approach2014

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Yuta K, Kusaka Y
    • 学会等名
      ESID2014
    • 発表場所
      Plague, Czech
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-11-01
  • [学会発表] 産業界における代替法の重要性ー特に皮膚感作性について2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤一博
    • 学会等名
      CBI学会計算毒性研究会キックオフミーテイング
    • 発表場所
      東京, タワーホール船堀
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-27
  • [学会発表] 動物実験(LLNA)のみから作成した皮膚感作性定性的構造毒性相関(QSTR)モデル2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤一博、日下幸則、湯田浩太郎
    • 学会等名
      第21回日本免疫毒性学会
    • 発表場所
      徳島, 徳島文理大学国際会議場
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-12
  • [学会発表] Skin sensitization study from only animal data by quantitative structure-activity relationships(QSAR) approah2014

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Yuta K, Kusaka Y
    • 学会等名
      EuroQSAR2014
    • 発表場所
      St. Petrsburg, Russia
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-04

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi