研究分担者 |
土橋 邦生 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (00241894)
皆本 景子 熊本大学, その他の研究科, 助教 (00381012)
上田 厚 熊本大学, その他の研究科, 名誉教授 (10040198)
稲寺 秀邦 富山大学, その他の研究科, 教授 (10301144)
梅村 朋弘 愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
竹下 達也 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20150310)
大槻 剛巳 川崎医科大学, 医学部, 教授 (40160551)
中平 浩人 新潟青陵大学, 看護福祉学部, 教授 (40217758)
亀尾 聡美 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40312558)
中地 重晴 熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50586849)
青山 公治 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (70117472)
日下 幸則 福井大学, 医学部, 教授 (70135680)
吉田 貴彦 旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)
柴田 英治 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206128)
福島 哲仁 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90208942)
田村 太朗 福井大学, 医学部, 助教 (90509291)
金山 ひとみ 福井大学, 医学部, 助教 (60377249)
|
研究実績の概要 |
ICCVAM TEST METHOD EVALUATION REPORTの動物実験データ(LLNA)にある471の皮膚感作性物質及び非感作性物質(コントロール)を対象として、K step Yard (KY) Sampling法(U.S. Patent No.7725413, 2010)及び1 model KY法(U,S, Patent Application)により定性的皮膚感作性構造活性相関(QSAR)モデルを作成し、第21回日本免疫毒性学会(徳島)、第44回日本皮膚アレルギー接触皮膚炎学会(仙台)、第27回日本動物実験代替法学会(横浜)及びEuroQSAR2014(St Petersburg, Russia)、ESID2014(Plague, Czech)で発表した。 日本産業衛生学会許容濃度等委員会感作性小委員会により親委員会に提案された新規感作性物質が正式に感作性物質となった。 日本職業環境アレルギー学会ガイドライン作成委員会により協和企画より出版された「職業性アレルギー疾患診療ガイドライン2013」がAllergology International誌で英文化された。 日本動物実験代替法センター皮膚感作性資料編纂委員会委員として、in vitro皮膚感作性試験であるDirect Peptide Reactivity Assay (DPRA)、ARE-Nrf2Luciferase Test Method(KeratinoSens)及びhuman-Cell Line Activation Test(h-CLAT)の評価を行った。これらの評価書は日本動物実験代替法学会(AATEX)ーJACVAM誌に掲載予定である。
|