• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

感作性物質のリスト拡大と代替法による分類の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関福井大学

研究代表者

佐藤 一博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (40262620)

研究分担者 土橋 邦生  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00241894)
皆本 景子  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (00381012)
稲寺 秀邦  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (10301144)
梅村 朋弘  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10401960)
竹下 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20150310)
大槻 剛巳  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40160551)
中平 浩人  新潟青陵大学, 看護学部, 教授 (40217758)
亀尾 聡美  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40312558)
中地 重晴  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50586849)
金山 ひとみ  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60377249)
日下 幸則  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70135680)
吉田 貴彦  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)
柴田 英治  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (90206128)
福島 哲仁  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90208942)
田村 太朗  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (90509291)
青山 公治  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70117472)
上田 厚  熊本大学, その他の研究科, 名誉教授 (10040198)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードアレルギー・ぜんそく
研究成果の概要

接触皮膚炎は職業性皮膚障害の中でも頻度が高い。動物福祉や時間的、コスト的な問題からin vitro試験やコンピューターを用いた定性的構造毒性相関(QSAR)モデルの代替法による評価の二ーズが高まっている。
KY methods (US Patent No.7725413, 2010)や1 model model KY methodを用いて動物実験(LLNA)データのみを根拠とするQSTRモデルや、感作性の強弱を判定やアラート構造の選択決定(フィルタリング)によるモデルを開発した。ドイツMAKにありわが国のJOHに無い感作性物質を根拠と共に許容濃度等委員会に提案し、感作性物質が追加された。

自由記述の分野

衛生学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi