• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

健康関連認知行動の変容を促すモバイルヘルスプログラムの開発と実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25293150
研究機関京都大学

研究代表者

古川 壽亮  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90275123)

研究分担者 下寺 信次  高知大学, 医歯学系, 准教授 (20315005)
渡辺 範雄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (20464563)
米本 直裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (90435727)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知行動療法 / ICT / うつ病
研究実績の概要

生活習慣病にまつわる健康関連認知行動の変容を促す効果的なアプローチとして、認知行動療法が注目されている。しかし、認知行動療法は特別の訓練を要し施術可能な医療技術者が限られているため、多数の患者に提供することは困難である。そこでわれわれはスマートフォンを利用した普及型の認知行動療法を開発し、生活習慣病に関連した大きなリスクファクターの一つであるうつ病に対して標準治療とのあいだで比較する無作為割り付け比較試験を実施し、①両者の有効性を比較し、②各治療への適応の予測因子を検討する研究を開始した。2013年にはまずこの目的のスマートフォンアプリを開発し、同時に研究プロトコルおよび手順書を準備した。翌2014年9月から、生活習慣病患者も含めた薬物治療抵抗性のうつ病患者で、スマートフォンを利用した普及型認知行動療法プログラムと待機群とを比較する無作為割り付け比較試験(RCT)を開始し、プロトコルの実施可能性を確認した。そして本年度2015年9月からは全国5大学20病院・クリニック(北海道大学、東邦大学、名古屋市立大学、広島大学、および高知大学と、その関連病院・クリニック)に本RCTを展開し、年度内にエントリー数を合計126名まで伸ばした。実施に当たっては、スマートフォンのOSのバージョンアップに伴うアプリの不具合や、患者さんにアプリの操作に慣れていただくための手はずなど、さまざまな工夫が必要であったが、多くの研究協力者の協力の下エントリー数を伸ばすことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り、全国5大学40施設で、目標症例数164例のところを126名までエントリーを進めた。また、プロトコル論文をTrialsに出版した。

今後の研究の推進方策

今年度は6~8月までに目標症例数を達成し、その後4ヶ月間の追跡期間を終了した後、結果を解析する。

次年度使用額が生じた理由

患者のリクルートはおおむね順調ではあるが、当初計画よりやや遅れているため。

次年度使用額の使用計画

今年度前半に患者リクルート及び追跡を終了し、遅滞なくデータ解析に進む予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Adding smartphone-based cognitive-behaviour therapy to pharmacotherapy for major depression (FLATT project): study protocol for a randomized controlled trial2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe N, Horikoshi M, Yamada M, Shimodera S, Akechi T, Miki K, Inagaki M, Yonemoto N, Imai H, Tajika A, Ogawa Y, Takeshima N, Hayasaka Y & Furukawa TA
    • 雑誌名

      Trials

      巻: 16 ページ: 293

    • DOI

      10.1186/s13063-015-0805-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi