• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生後6ヵ月未満児のインフルエンザ予防に関する疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 25293152
研究機関大阪市立大学

研究代表者

大藤 さとこ  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70433290)

研究分担者 福島 若葉  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70420734)
近藤 亨子  大阪市立大学, 医学部・附属病院運営本部, 技術職員 (80420727)
前田 章子  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40250279)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード感染症 / インフルエンザ / 乳児 / 疫学 / ワクチン有効性
研究実績の概要

【具体的内容】
本研究では、「生後6ヵ月未満児のインフルエンザ罹患・入院」に対する「母親のワクチン接種」の効果を検討することを主な目的としている。
2013年10月~12月に、大阪府下の産科医療機関で出生した児4,068人を対象とした。2013/14シーズンに、インフルエンザ診断を受けた児は85人(2%)であり、母親がワクチン接種をしていた場合、未接種に比べて、インフルエンザ診断を受けた児が少なかった(1% vs. 3%)。「児のインフルエンザ」に対する「母親のワクチン接種」のORは、妊娠中の接種で0.40(95%CI:0.18-0.87)、出産後の接種で0.52(0.19-1.41)であり、妊娠中の接種によるOR低下は統計学的有意性を示した。一方、「児のインフルエンザ入院」については、結果指標を発生した者が少なく(15人、0.5%)、「母親のワクチン接種」のOR(95%CI)は0.30(0.06-1.42)に低下したが、検出力不足のため、統計学的有意差を検出するには至らなかった。
【意義、重要性等】
「生後6ヵ月未満児」はインフルエンザ重症化のハイリスク集団であるが、インフルエンザワクチンを接種することができない。そこで、欧米では、「生後6ヵ月未満児」を世話する者(特に妊婦)へのワクチン接種を積極的に推奨している。
しかし、これまでのところ、「生後6ヵ月未満児のインフルエンザ罹患・入院」に対する「妊婦のワクチン接種」の効果を示した研究は非常に少ないため、本研究により、母親のインフルエンザワクチン接種(特に妊娠中の接種)が出生児のインフルエンザや入院を予防するという結果を示したことは重要な知見である。妊婦は、出生児のインフルエンザを予防するためにも、インフルエンザワクチンを接種すべきであると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi