研究課題/領域番号 |
25293155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人労働安全衛生総合研究所 |
研究代表者 |
澤田 晋一 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 国際情報・研究振興センター, センター長 (00167438)
|
研究分担者 |
時澤 健 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 人間工学リスク管理研究グループ, 研究員 (00454083)
奥野 勉 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 人間工学リスク管理研究グループ, 部長 (90332395)
永島 計 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40275194)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 熱中症 / 建設作業 / 原発復旧除染作業 / 暑熱負担 / 風冷プレクーリング / 食道温 / 風速 / 送風時間 |
研究概要 |
夏季に深刻な問題となっている原発復旧除染作業や建設作業における熱中症を予防し安全かつ健康に作業を遂行するために、暑熱負担を抜本的に軽減する作業管理手法を開発することが本研究の目的である。作業前に深部体温を下げるプレクーリングは、作業中の暑熱負担を軽減させる有効な手段であるが、実験的に頻用される全身冷水浸漬によるクーリングは、労働現場などでは実用性に乏しく、寒冷ストレスが大きいという問題があった。我々は全身をスプレーで濡らしながら風を当てる方法(風冷)でプレクーリングを行ったところ、深部体温が約0.4℃減少し、防護服を着た暑熱下歩行時の暑熱負担を軽減させることを報告した。効果として全身冷水浸漬に劣ることから、風速と曝露時間を変えて、より効果的なクーリング方法の検討を試みた。健常成人男性8名を対象に、室温28℃、相対湿度40%の人工環境室において実施した。ショーツ1枚となり、座位姿勢の上半身と下半身の前面に、それぞれ風が曝露されるよう上下2台の扇風機を設置し、スプレーの水で身体の前面を濡らしながら送風を行った。30分の曝露時間で2 m/s、4 m/s、および8 m/sの風速で実施する試行、さらに4 m/sの風速で15分および45分の曝露時間で実施する試行の計5試行を行った。曝露終了1時間後に食道温は最低値を示し、30分の曝露時間で風速の違いを比較すると、2 m/sでは0.4 ± 0.1℃、4 m/sおよび8 m/sでは0.5 ± 0.1℃低下し、有意な差は見られなかった。一方、4 m/sの風速で曝露時間の違いを比較すると、曝露終了1時間後の食道温は、15分曝露では0.3 ± 0.1℃、45分曝露では0.6 ± 0.1℃と時間に依存して低下した。風冷クーリングによる深部体温低下には、風速の影響はほとんどなく、曝露時間が長いほど、効果はより大きくなることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度(平成25年度)は、人工気象室での送風プレクーリングのモデル構築を計画した。すなわち、(1)送風プレクーリングの身体冷却効果について、深部体温をはじめとした生理学的データを様々な条件で検証し、最適な適用モデルを構築する。(2)送風プレクーリングの条件として、人工気象室内で、風速、送風時間、環境温度などについて条件別に測定を行い、身体冷却手法として最適な条件を明らかにするとともに、ストレスとして不快感を伴う状況も把握する。(3)いずれも実際の現場では条件が限られるため、想定される範囲での効果率を割り出す。送風には業務用2連式送風機を使用するが、最適条件において通常の単体扇風機やスポットクーラーとの比較検証を行う。(4)軽作業、中作業、重作業の身体作業時にWBGT(湿球黒球温度)値の厳重警戒レベルとなる31℃~25℃の環境で1 時間の歩行運動(軽作業)や手荷物運搬模擬作業(中~重作業)を行う。(5)前述のプレクーリングの処置後に行い、模擬作業後に再度身体冷却の処置を行う。プレクーリングの最適条件が決まった後に、同様の模擬作業を30 分の休憩をはさみ2度行う。 以上の当初予定していた計画に対して実施した内容は、(1)(2)の計画の一部である風速と送風時間の組み合わせの最適条件の特定であり、(3)(4)(5)については、未実施である。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度未実施だった事項、すなわち(1)前年度使用した業務用2連式送風機と通常の単体扇風機やスポットクーラーとの比較検証、(2)プレクーリングの処置後に暑熱下での身体作業模擬実験を行い、作業後にも再度身体冷却の処置を行う。これらの事項を可能な限り実施して、前年度得られたプレクーリングの最適条件の効果を検証し、必要に応じてモデル条件の修正を行う。これを踏まえて、今年度予定している実際の原発復旧・建設作業現場を想定した環境において、それまでに得られた最適な送風プレクーリング手法を実施し、温熱生理学的データおよび心理的な感覚の申告値を評価するとともに、本法の現場での適用性を検討するために、必要に応じて作業現場の視察とヒアリングを実施する。
|