• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

マイクロバイオーム解析とメタボローム解析による神経性食欲不振症の病態機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 25293167
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

久保 千春  九州大学, 大学病院, 教授 (80117100)

研究分担者 須藤 信行  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60304812)
古賀 泰裕  東海大学, 医学部, 教授 (60170221)
河合 啓介  九州大学, 大学病院, 講師 (80325521)
高倉 修  九州大学, 大学病院, 助教 (40532859)
古川 智一  九州大学, 大学病院, 助教 (70617365)
森田 千尋  九州大学, 大学病院, その他 (30448419)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経性食欲不振症 / 腸内細菌 / メタボローム
研究概要

近年、先進国においては神経性食欲不振症(Anorexia nervosa:以下ANと略)患者が増加しており、社会的にも大きな関心を集めている。ANの発症・増悪メカニズムを明らかにし、早期診断、治療、予防法の開発が急務とされているが、その病態は十分に解明されていない。本研究では、AN患者における腸内フローラ解析(マイクロバイオーム)とメタボローム解析(メタボロミクス)を通じて、ANの病態解明や標準的治療法の確立に資する重要な知見を得ることを目的としている。
本年度は、AN患者および健常女性を対象にその腸内フローラをリボゾームRNAを解析対象とした定量的RT-PCR法(全自動腸内フローラ解析システム:YIF-scan)を用いて比較、検討した。AN患者の適格基準は、年齢は12歳から50歳までの女性AN患者であり、診断はアメリカ精神医学会精神疾患診断時計マニュアル第IV版のAN基準を満たし、文書によって同意を得られたものとした。
その結果、AN患者の腸内総細菌数は、年齢を一致させた健常者に比べ、総細菌数、最優勢菌群であるClostridium, Bacteroidesなどが有意に減少していた。病型別解析では、制限型、排出型ともに総細菌数、最優勢細菌群の菌数が減少していた。
以上の結果は、AN患者の腸内では腸内細菌叢の異常、いわゆるdysbiosisが生じており、dysbiosisはANの消化器症状や病態形成に関与している可能性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではエントリー基準を満たすAN群患者群の確保が必要となるが、現在までにAN患者群23名、年齢を一致させた健常者13名よりの便、血漿を採取している。またAN患者群10名において治療開始後の糞便、血漿を採取し、保存している。このように患者のエントリーはおおむね順調に進展しており、本年度中には目標症例数に達する予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年度に引き続き、以下の課題1、課題2を行い、AN患者に認められるdysbiosisの全貌を明らかにしていく。
課題1.被験者の選択あるいは対象
・適格基準:15歳以上から40歳までの構造化面接においてアメリカ精神医学会精神疾患診断統計マニュアル第IV版のANの診断基準を満たし、文書によって同意の得られた外来および入院患者30名(AN患者群)。およびAN群と年齢を一致させた健常女性30名(コントロール群)。AN患者群においては、主治医から説明、同意取得を行う。また広告によって募集したコントロール群は、研究実施担当者が説明、同意取得を行う。その後、適格、除外基準を用いて対象者を選択する。
課題2.AN患者群において、体重増加によるマイクロバイオーム、メタボロームの変化を経時的に測定する。糞便・血漿サンプルの採取、食事摂取量の調査、心理・生理・生化学的検査は、ベースライン、1ヶ月目、2ヶ月目、3ヶ月目の4ポイントで行う。ベースラインは脱水や電解質異常が改善された入院後2~3週間後と定義する。またベースラインの体重から20%の体重増加を認めた時点においても同様の解析を加える。食事量は食事量を目視で確認し、食事トレーの食前と食後の写真を撮影し、それを用いて摂取カロリーを算出する。呼気ガス分析によって基礎代謝量を測定し、活動量計(アクティグラフ)を用いて活動量を測定し、これらを合わせて消費カロリーを算出する。

次年度の研究費の使用計画

メタボローム解析はサンプルを一斉に解析する必要があるが、次年度にAN患者群および健常群の包括的メタボローム解析を予定しており、その支出にあてるため。
血漿を対象としたメタボローム解析はまず、全てのサンプルをガスクロマトグラフィー-質量分析計(GC-MS)にて水溶性低分子代謝物と脂肪酸について解析する。また、GC-MS に加え、液体クロマトグラフィー-質量分析計(LC-MS)による脂質、極性水溶性代謝物の解析を実施する。さらに、代謝物を特定する場合にはタンデムマス(MS/MS)を用いて構造解析する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Commensal microbiota modulate murine behaviors in a strictly contamination-free environment confirmed by culture-based methods.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishino R, Sudo N, et al.
    • 雑誌名

      Neurogastroenterology & Motility

      巻: 25(6) ページ: 521-528

    • DOI

      10.1111/nmo.12110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生活習慣の見直しとストレス解消のすすめ 腸内フローラとストレス2013

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 雑誌名

      皮膚の科学

      巻: 12 ページ: 37-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 摂食障害の治療の進歩 摂食障害治療の最近の工夫 身体面の治療と心理療法について2013

    • 著者名/発表者名
      河合 啓介
    • 雑誌名

      心身医学

      巻: 53(9) ページ: 834-840

    • 査読あり
  • [学会発表] ストレス関連疾患の病態と治療

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 学会等名
      第62回東北支部主催生涯教育講演会
    • 発表場所
      宮城県
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌とこころの発達

    • 著者名/発表者名
      須藤 信行
    • 学会等名
      第13回抗加齢医学の実際2013
    • 発表場所
      東京都
    • 招待講演
  • [学会発表] Specific microrna expressions under chronic starvation stress in mouse hippocampus

    • 著者名/発表者名
      Takakura S, Kawai K, Hiramoto T, Takii M, Kubo C, Sudo N
    • 学会等名
      The ICPM 2013 Congress
    • 発表場所
      ポルトガル(リスボン)
  • [学会発表] Ghrelin activation in response to medium chain fatty acid administration in patient with anorexia nervosa

    • 著者名/発表者名
      Kawai K, Nakashima M, Yamashita S, Takakura S, Takii M, Kubo C, Sudo N
    • 学会等名
      The ICPM 2013 Congress
    • 発表場所
      ポルトガル(リスボン)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi