研究課題/領域番号 |
25293185
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
江頭 健輔 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60260379)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 虚血再灌流傷害 / 急性心筋梗塞 / 再灌流療法 / ナノテクノロジー / ドラッグ・デリバリー・システム |
研究概要 |
(1)生体吸収性ポリマーPLGAナノ粒子の製造:蛍光マーカー(FITC)、あるいは、薬剤(ピタバスタチン、シクロスポリン、イルベサルタン、ロサルタンなど)を封入したPLGAナノ粒子を作製した。 (2)虚血-再灌流部位選択的DDS技術の検証と機序の解析:小動物(ラット、マウス)の30分虚血―再灌流モデルにおいて、再灌流時投与したFITC封入ナノ粒子は再灌流直後から再灌流部位に選択的に集積すること、特に、ミトコンドリアにも送達されることを明らかにした。 (3)薬剤封入ナノ粒子製剤の有効性試験:ピタバスタチン封入ナノ粒子製剤によってラット虚血―再灌流モデルの梗塞サイズが約50%抑制されることを明らかにした。ミトコンドリア傷害を予防するシクロスポリン、PPARγアゴニスト(pioglitazone、irbesartan)などの梗塞縮小効果も明らかにした。超音波診断装置VEVO2100を用いて、梗塞サイズ縮小効果は左室リモデリングの抑制を伴うことを明らかにした。 分子イメージングやフローサイトメトリーを用いて、スタチン封入ナノ粒子製剤は主に抗炎症的(Ly6c陽性活性化単球の集積抑制)に働いて梗塞を小さくした。一方、シクロスポリン封入ナノ粒子製剤はミトコンドリア傷害(膜透過性遷移孔開口)を抑制することがcytochrome Cの細胞質内leakageを観察することによって明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ピタバスタチン封入ナノ粒子製剤の小動物における有効性や薬物動態が明らかになったことを基盤にして、急性心筋梗塞症(ST上昇型、非ST上昇型)に対する新しい治療法の実用化研究(橋渡し研究)に繋がっている。即ち、橋渡し加速ネットワークプログラムの重要シーズとして、九州大学病院ARO次世代医療センターの支援を受けて、非臨床proof of concept取得(無麻酔覚醒ミニブタモデルにおける有効性試験)、臨床プロトコル作製、医薬品医療機器総合機構(PMDA)に薬事戦略相談事前面談、治験薬製造、等を推進している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目標は、ナノ粒子製剤開発の薬効薬理試験、製剤開発、等を実施し、虚血―再灌流傷害に対する革新的ナノ医療を開発し、急性心筋梗塞患者に対する探索的臨床試験の基盤とすることである。 この目標を達成するために、上述のように橋渡し加速ネットワークプログラムの重要シーズとして九州大学病院ARO次世代医療センターの支援を受けて橋渡し研究を加速する。
|