• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

尿細管―podocyte細胞連関とその糖尿病性腎症および肥満腎症における意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293197
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

脇野 修  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (50265823)

研究分担者 伊藤 裕  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40252457)
徳山 博文  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (50276250)
長谷川 一宏  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (30424162)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / 肥満関連腎症 / Sirt1 / Rhoキナーゼ / iNAMPT / NMN
研究成果の概要

尿細管―podocyte細胞連関の詳細を解明した。その結果db/dbマウスと近位尿細管特異的Sirt1欠損マウスの交配においてもアルブミン尿の発症は抑制され、この仲介物質としてのNMNが尿細管から糸球体へと伝達されることを証明した。また近位尿細管Sirt1はボーマン嚢壁側上皮の分化に関わること、iNAMPTの発現を介し、線維化に関わることを証明した。つぎに近位尿細管特異的dnRhoA過剰発現マウスは高脂肪食により引き起こされる腎組織のRhoキナーゼの活性化が抑制され、尿蛋白、アルブミン尿の正常化、尿細管障害のマーカーの正常化、細胞周期因子p27の発現調節を介する尿細管細胞増殖抑制が認められた。

自由記述の分野

腎臓病学、内分泌代謝病学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi