• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

コネキシンサイトパチーによる脱髄性疾患の誘導機構の解明と新規分子標的療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293204
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 潤一  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40183305)

研究分担者 松下 拓也  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00533001)
山崎 亮  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10467946)
真崎 勝久  九州大学, 大学病院, 助教 (90612903)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコネキシン / 多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / グリアシンシチウム / アストロサイト / オリゴデンドロサイト / エネルギー供給障害
研究実績の概要

多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)、視神経脊髄炎(neuromyelitis optica: NMO)、Baló病の脱髄病巣におけるコネキシン(connexin: Cx)蛋白の神経病理学的解析が完了し、急性期の脱髄病巣では共通してアストロサイトのCx43脱落が広汎に認められることを見出した。これら一連の研究成果を英文総説として発表した(Masaki K. Neuropathology, in press)。脱髄病巣におけるCx43脱落機序を解明するために、マウス大脳由来初代培養アストロサイトを用いてCx43発現を変化しうる因子を検討した。その結果、T細胞サブセットの中でもTh1細胞由来の液性因子がCx43発現を低下させることを見出した。一方、Cx43脱落と脱髄の関連をin vivoで評価するために、当科では新たな遺伝子改変マウスを作製している。現在までにTamoxifen によりinducible なアストロサイト特異的Cx43 conditional knockout(cKO)マウスの作成に成功した。また、Cx30 KOマウスにEAEを誘導し、視神経でミクログリアの活性化が亢進していること、軸索障害が生じていることを見出した。さらに、グリアシンシチウム破綻の観点から、中枢神経系に広く発現するグルコーストランスポーター(glucose transporters: GLUTs)および乳酸トランスポーター(monocarboxylate transporters: MCTs)の脱髄病巣における変化について解析した。その結果、アストロサイトの血管周囲足突起に発現する monocarboxylate transporter 4 (MCT4)の急性期病変での脱落を発見した。一方、血管内皮細胞に発現するglucose transporter 1 (GLUT1)や MCT1は保持されており、グリア細胞を介した栄養供給経路に障害がある可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コネキシンに関する神経病理学的検討は完了し、in vitro実験系の立ち上げやin vivo実験のための新規遺伝子改変マウスの作製など予定通り進行できている。

今後の研究の推進方策

In vitro実験では、Cx43発現におけるT細胞因子の影響に加え、活性化ミクログリアや活性化マクロファージの関与についても検討を進めていく。T細胞、ミクログリア、マクロファージはいずれも急性期脱髄病巣における浸潤細胞であり、どの因子が主としてCx43脱落を生じうるかについて細胞性因子や液性因子など広く探索する。また、これらの因子が実際にCxを介する細胞間情報連絡に影響しうるか、scrape loading法(当科での実験系は既に確立している)による検討も進めていく。In vivo実験については、inducible Cx43 cKOマウスやCx30KOマウスにEAEを誘導し、臨床的重症度や脱髄病巣の病理学的変化などの解析を推進する。オリゴデンドロサイトに発現するCx47やCx32をtamoxifen誘導により特異的に脱落できる遺伝子改変マウスも新たに作成を進めている。さらに、前述のGLUTsおよびMCTsの神経病理学的解析についても、NMOやtumefactive multiple sclerosis、Baló病の剖検標本を用いて順次評価していく。これにより、中枢神経系において血液脳関門からアストロサイト、オリゴデンドロサイトなどのグリア細胞を介して神経細胞や軸索に至るまでの栄養供給経路と、各疾患特異的な障害部位を解明できると考えている。

次年度使用額が生じた理由

使用予定であった抗体や試薬を一部使用しなかったため。

次年度使用額の使用計画

各種実験の試薬や抗体などに適宜使用予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] A nationwide survey of hypertrophic pachymeningitis in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Yonekawa T, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      巻: 85 ページ: 732-9

    • DOI

      10.1136/jnnp-2013-306410.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin 2 receptor α chain gene polymorphisms and risks of multiple sclerosis and neuromyelitis optica in southern Japanese.2014

    • 著者名/発表者名
      Ainiding G, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 337 ページ: 147-150

    • DOI

      10.1016/j.jns.2013.11.037.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fingolimod (FTY720) therapy in Japanese patients with relapsing multiple sclerosis over 12-months: results of a phase 2 observational extension.2014

    • 著者名/発表者名
      Kira J, et al.
    • 雑誌名

      BMC Neurol

      巻: 14 ページ: 21

    • DOI

      10.1186/1471-2377-14-21.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Galactin-1 deficiency improves axonal swelling of motor neurons in SOD1G93A transgenic mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Kobayakawa Y, et al.
    • 雑誌名

      Neuropathol Appl Neurol

      巻: 41 ページ: 227-44

    • DOI

      10.1111/nan.12123.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extensive dysregulations of oligodendrocytic and astrocytic connexins are associated with disease progression in an amyotrophic lateral sclerosis mouse model.2014

    • 著者名/発表者名
      Cui Y, et al.
    • 雑誌名

      J Neuroinflammation

      巻: 11 ページ: 42

    • DOI

      10.1186/1742-2094-11-42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decreased CCR2 and CD62L expressions on peripheral blood classical monocytes in amyotrophic lateral sclerosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Cui Y, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Neuroimmunol

      巻: 5 ページ: 92-96

    • DOI

      10.1111/cen3.12088

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genetic and infectious profiles influence cerebrospinal fluid IgG abnormality in Japanese multiple sclerosis patients.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura S, et al.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9 ページ: e95367

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0095367.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distinct cytokine and T helper cell profiles between patients with multiple sclerosis who had or had not received interferon-beta.2014

    • 著者名/発表者名
      Doi H, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Neuroimmunol

      巻: 5 ページ: 321-327

    • DOI

      10.1111/cen3.12138

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Neuropathological study of glucose and monocarboxylate transporters in multiple sclerosis.2014

    • 著者名/発表者名
      眞﨑勝久
    • 学会等名
      ECTRIMS 2014
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] MSにおけるastrocytopathy2014

    • 著者名/発表者名
      眞﨑勝久
    • 学会等名
      第26回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱髄性疾患における広汎なコネキシン脱落と病態への関与2014

    • 著者名/発表者名
      眞﨑勝久
    • 学会等名
      第55回日本神経病理学会総会学術研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱髄性疾患における広汎なConnexin 43脱落は病態の急速な進行およびdistal oligodendrogliopathy型脱髄と関連する2014

    • 著者名/発表者名
      眞﨑勝久
    • 学会等名
      第55回日本神経病理学会総会学術研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-06
  • [学会発表] 脱髄性疾患におけるグルコース・乳酸トランスポーター発現の神経病理学的検討2014

    • 著者名/発表者名
      眞﨑勝久
    • 学会等名
      第55回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-23
  • [学会発表] Th1細胞によるアストロサイトのコネキシン発現抑制作用2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉充
    • 学会等名
      第55回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-23
  • [学会発表] 神経科学と免疫科学の統合による神経難病のパラダイムシフトをめざして2014

    • 著者名/発表者名
      吉良潤一
    • 学会等名
      第55回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Connexin Gap Junction Pathology in active MS, Baló’s disease and NMO.2014

    • 著者名/発表者名
      眞﨑勝久
    • 学会等名
      第55回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-05-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi