3年間の研究で、我々が開発したQPS刺激法のいくつかの側面を示した。 刺激効果の安定性:効果の個人差が他の刺激法より少なく、効果が安定していた。また、刺激途中の随意収縮という外乱によっても、最終誘導効果が影響を受けないことを示した。 薬物による可塑性への影響:抗パーキンソン病薬である、ドパミン、アゴニスト、ゾニサミドの抗パーキンソン病薬のそれぞれがヒト脳の可塑性にどのように影響するかおを解析した。作用機序の差異が示された。 脊髄可塑性誘導による歩行運動の誘導:腰部歩行中枢を刺激する事により、リズムのある歩行様運動を誘導出来る事を証明した。対麻痺患者への治療応用が期待された。
|