• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

HIV感染症の治癒を目指した免疫細胞療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25293226
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

立川 愛  国立感染症研究所, エイズ研究センター, 室長 (10396880)

研究分担者 金子 新  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (40361331)
鯉渕 智彦  東京大学, 医科学研究所, 講師 (50313094)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードHIV感染症 / CTL / iPS細胞 / 免疫細胞療法 / 免疫老化
研究実績の概要

本研究では、HIV感染症の治癒を目的としたHIV特異的CTLによる細胞療法の基礎基盤の確立を目指す。現在では治癒が不可能であるHIV感染症において、抗HIV治療下で治癒を妨げる潜伏感染細胞を再活性化し、宿主免疫により感染細胞を排除する「Kick & Kill」戦略に基づき、そのエフェクターとしての抗HIV効果の高いCTLの作製法について検討した。HIV感染者では慢性的な抗原刺激によりT細胞が老化状態にあり、治療下でも不可逆的な機能不全に陥っていること、また治療によるウイルス抗原量の減少によりHIV特異的CTLの絶対数が激減することが知られている。本研究ではiPS細胞技術を用いてHIV特異的CTLの機能を回復させ、高い増殖能とHIV感染細胞を除去し得る十分な機能を備えたHIV特異的CTLの作成を試みた。HIV感染者から樹立したHIV特異的CTLクローン由来のiPS細胞を樹立し(T-iPSC)、T細胞へ再分化、T-iPSC由来HIV特異的CTL(T-iPSC-CTL)を作成した。T-iPSC-CTLは試験管内では高い増殖を示し、元のCTLクローンと比して高い増殖能を有していた。抗原特異性と抗原認識感度を段階希釈した抗原ペプチドに対する反応性により確認したところ、元のCTLクローンと同様の感度を有していた。さらに、抗HIV活性の評価を行うため、HIV-LTR依存性に蛍光タンパク質を発現するCD4陽性T細胞株やHIV潜伏感染細胞株に特定のHLA遺伝子を導入し、CTLによるHIV感染細胞傷害活性の評価系を確立した。T-iPS-CTLは効率良くHIV感染細胞を傷害し得ることが明らかとなった。本研究結果から、iPS細胞技術を用いることでHIV特異的CTLを若返らせ、高い増殖能と抗HIV活性を持つ優良なエフェクターCTLの作製が可能であることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Simon Fraser University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Simon Fraser University
  • [雑誌論文] Short intracellular HIV-1 transcripts as biomarkers of residual immune activation in patients on antiretroviral therapy.2016

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka A, Sato H, Nakamura H, Kota M, Kikuchi T, Hosoya N, Koibuchi T, Kawana-Tachikawa A, Mizutani T.
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 90 ページ: JVI.03158-15

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rapid HIV-1 disease progression in individuals infected with a virus adapted to its host population.2016

    • 著者名/発表者名
      Katoh J, Kawana-Tachikawa A, Shimizu A, Zhu D, Han C, Nakamura H, Koga M, Kikuchi T, Adachi E, Koibuchi T, Gao GF, Brumme ZL, Iwamoto A.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0150397

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0150397. eCollection 2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A safeguard system for induced pluripotent stem cell-derived rejuvenated T cell therapy.2015

    • 著者名/発表者名
      Ando M, Nishimura T, Yamasaki S, Yamaguchi T, Kawana-Tachikawa A, Hayama T, Nakauchi Y, Ando J, Ota Y, Takahashi S, Nishimura K, Ohtaka M, Nakanishi M, Miles JJ, Burrows SR, Brenner MK, Nakauchi H.
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 5 ページ: 597-608

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2015.07.011. Epub 2015 Aug 28.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between a naturally arising polymorphism within a functional region of HIV-1 Nef and disease progression in chronic HIV-1 infection.2015

    • 著者名/発表者名
      Merlbe SC, Hasan Z, Mahiti M, Toyoda M, Mori M, Gatanaga H, Kikuchi T, Miura T, Kawana-Tachikawa A, Iwamoto A, Oka S, Ueno T.
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 160 ページ: 2033-2041

    • DOI

      1007/s00705-015-2480-5. Epub 2015 Jun 10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-APOBEC3G activity of HIV-1 Vif protein is attenuated in elite controllers.2015

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi T, Iwabu Y, Tada T, Kawana-Tachikawa A, Koga M, Hosoya N, Nomura S, Brumme ZL, Jessen H, Pereyra F, Trocha A, Walker BD, Iwamoto A, Tokunaga K, Miura T.
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 89 ページ: 4992-5001

    • DOI

      10.1128/JVI.03464-14. Epub 2015 Feb 25

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 多ウイルス特異的T細胞療法における標的部位の同定法の確立2015

    • 著者名/発表者名
      立川(川名)愛、小野敏明、藤田由利子、田中ゆきえ、高橋聡、森尾友宏
    • 学会等名
      第7回血液疾患免疫療法研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi