研究課題/領域番号 |
25293229
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松山 晃文 大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 招へい教授 (10423170)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 移植・再生医療 / 再生医学 |
研究概要 |
平成25年度においては、生体内で分化生着した脂肪組織由来多系統前駆細胞(ADMPC)由来再生肝細胞がライゾゾーム加水分解酵素を持続的に分泌、全身の細胞組織に供給することを機序とした根治的治療法に近い新規概念の細胞医薬品の開発を目指し、臨床試験を開始するための有効性にかかる基礎的知見を収集した。 1) in vitro ADMPCのβガラクトシダーゼ発現の検討:βガラクトシダーゼはマンノース6リン酸(M6P)を持ち、細胞のM6P酸受容体を介して細胞に保持されることから、M6Pあるいはmannosamineを過剰に添加して培養、その上清を解析した。コントロール肝細胞とADMPCの双方で当該細胞は検出可能であり、M6PおよびM6P合成阻害剤であるmannosamineによる濃度依存性competitionから当該酵素は培養上清に分泌された。酵素分泌というMode of Actionが確認された。 2) ADMPCの間葉系幹細胞としての特性を用いた免疫抑制プロトコールの検討:生着における免疫抑制剤の必要性を検証すべく、3系統のラットを用いた。F344 Ratをレシピエントとし、ドナーとしてF344 Rat(syngeneic)、Lewis Rat(minor miss match)、ACI rat(major miss match)より採取したADMPCを移植した、特に問題は起こっていない。 3) ADMPCの再生肝細胞への分化生着の確認:平成25年度において、医薬基盤研究所生物資源バンクよりGM1-ガングリオシドーシスモデルマウスにmADMPCを移植した。当該モデルマウスの血清にはβガラクトシダーゼ活性をほぼ認めないが、mADMPCの経門脈的投与にて健常対象コントロールマウスの半分程度までβガラクトシダーゼ活性が改善しており、治療製剤としてのFeasibilityは確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ADMPCの生体内での肝細胞様細胞への分化、in situ reprogrammingを確認し、当該細胞が酵素分泌して血中酵素濃度が正常コントロールの半分程度にまで回復するということは、予期される改善率よりも著しく高く、医療への展開が現実的となったあため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、生体内で分化生着した再生肝細胞がライゾゾーム加水分解酵素を持続的に分泌、全身の細胞組織に供給補充し続けることを機序とした新規概念の細胞医薬品と位置付けられるとの特色を有する。当該概念による製剤はこれまで皆無であり独創的である。 本研究事業では、研究期間後すみやかなヒト幹細胞臨床研究の申請あるいは薬事法上の治験開始を目指している。高度医療評価制度トラックの利用が迅速と考えられるが、企業等へのスムーズなライセンスアウトにむけ、薬事戦略相談・治験・製造販売承認取得を念頭に置いた研究開発を今後も進めることとしている。
|