研究課題/領域番号 |
25293242
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 伸一 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20215792)
|
研究分担者 |
浅野 善英 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60313029)
門野 岳史 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80292910)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | B細胞 / CD19 / Fli1 / 全身性強皮症 / ブレオマイシン / 皮膚硬化 / 自己免疫 |
研究概要 |
本研究の目的はFli1による全身性強皮症におけるB細胞機能異常への関与を明らかにすることによって、Fli1による全身性強皮症の一元化モデルを完成させることである。本年度の主な目標は、Fli1をB細胞特異的に欠損させたマウスを作成することである。Fli1は様々な組織に発現する転写因子であることから、B細胞におけるFli1の関与を明らかにするためにB細胞特異的にFli1を欠損させたマウス(Fli1folx/folx,CD19-Cre+/-マウス)をCre/loxPシステムも用いて作成する。このマウスを作成するために、①Fli1遺伝子にloxPを挿入したFli1folx/folxマウスと、②CD19がB細胞に特異的に発現することを利用し、プロモーター領域を含むCD19遺伝子のexon2にCreを挿入することによってB細胞特異的にCreを発現するマウスを用いる。この2種類のマウスを交配させることによって、Fli1folx/folx,CD19-Cre+/-マウスを作成する。このマウスでは、CD19のプロモーター領域の下流に存在するCreがB細胞特異的に発現することによって、B細胞特異的にloxP配列に挟まれたFli1のexon3、4が取り除かれ、その結果B細胞に特異的にFli1発現が欠損する。本年度は、上記の方法によって、Fli1folx/folx,CD19-Cre+/-マウスを作成することに成功した。フローサイトメトリーによって、細胞表面のCD19と細胞内のFli1の2重染色を行ったところ、CD19陽性B細胞でFli1の発現が低下していることを確認した。現在、このマウスにブレオマイシン誘発性皮膚硬化モデルを適応し、皮膚硬化が変化するかどうかを解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
臨床検体を用いた実験については、若干の遅れはあるものの、本年度の主な目標であるFli1folx/folx,CD19-Cre+/-マウスを作成することに成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
計画書に記された通りに、Fli1folx/folx,CD19-Cre+/-マウスにブレオマイシン皮膚硬化モデルを導入し、解析することとする。
|