• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

毛誘導に向け最適化したヒトiPS細胞由来上皮・間葉系細胞による毛包再生の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25293246
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大山 学  杏林大学, 医学部, 教授 (10255424)

研究分担者 久保 亮治  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70335256) [辞退]
天谷 雅行  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90212563) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード毛包再生 / ヒトiPS細胞 / 分化誘導 / 上皮ー間葉系相互作用
研究実績の概要

本研究の目的はヒトiPS細胞から毛包上皮および間葉系細胞を誘導し、それらを用いて毛包構造を再現することである。
上皮系に関してヒトiPS細胞からEGFを用いて毛包上皮幹細胞マーカーをより強く発現するケラチノサイトの作成を試みた。分化誘導の途中までは申請者らが確立した従来法と比較して形態学的にケラチノサイトにより近い細胞が観察されたが、細胞の生存率が不良であり、毛包再生実験には従来法を改良した方法で細胞を準備する方が適していることがわかった。
間葉系に関しては、3系統の異なるヒトiPS細胞から前年度に確立したヒトiPS細胞から間葉系幹細胞の特性を備えた細胞を誘導し、さらにその細胞分画からCD271+CD90+陽性細胞を取り出し毛乳頭類似の特性を与えることが可能であることを示した。
前年度の先行研究の確認実験としてヒトケラチノサイトと異なるヒトiPS細胞から誘導した毛乳頭相当細胞を混合しコラーゲンゲルに封入し免疫不全マウスの皮下に移植することを複数回試み毛包類似構造の再生効率を検討した。その結果、毛包特異的マーカーを発現し、電顕的にも毛幹様構造が確認される毛包類似構造は再生されるものの、ヒトケラチノサイト、毛乳頭細胞の混合移植による陽性コントロールと比較して再生成功率は半分以下であり、また移植部位あたりの再生される構造の検出頻度も低く分化誘導条件の更なる検討が必要であることが示唆された。
ヒトiPS細胞からケラチノサイトへの誘導効率の問題から上皮・間葉系ともヒトiPS細胞での移植実験は困難であったため、in vitroでの3次元共培養を試みたが毛乳頭の特性維持培地を用いると立体構造の維持が困難であった。
以上より、ヒトiPS細胞から毛包を構成する細胞を作成し、それらを用いて毛包を再構成する基礎的技術のいくつかを確立したが、今後さらなる改善が必要であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] LNGFR+THY-1+ Human Pluripotent Stem Cell-derived Neural Crest-Like Cells Have the Potential to Develop Into Mesenchymal Stem Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Takehito Ouchi, Satoru Morikawa, Shinsuke Shibata, Kimiko Fukuda, Hironobu Okuno, Takumi Fujimura, Tatsuo Kuroda, Manabu Ohyama, Wado Akamatsu, Taneaki Nakagawa, Hideyuki Okano
    • 雑誌名

      Differentiation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] iPS細胞の毛包への誘導2015

    • 著者名/発表者名
      大山 学
    • 雑誌名

      日本臨牀増刊号「再生医療」

      巻: 73 ページ: 193-198

  • [学会発表] ヒトiPS細胞を用いた毛包再生の試み2016

    • 著者名/発表者名
      大山 学
    • 学会等名
      第79回日本皮膚科学会東京・東部支部合同学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-02-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress on hair bioengineering2015

    • 著者名/発表者名
      Manabu Ohyama
    • 学会等名
      World Congress of Dermatology 2015
    • 発表場所
      バンクーバー、カナダ
    • 年月日
      2015-06-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Current strategy to enhance epithelial-mesenchymal interactions for human hair follicle bioengineering2015

    • 著者名/発表者名
      Manabu Ohyama
    • 学会等名
      World Congress of Dermatology 2015
    • 発表場所
      バンクーバー、カナダ
    • 年月日
      2015-06-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] iPS細胞から毛包再生、重い脱毛症の人の力に

    • URL

      http://www.skip.med.keio.ac.jp/frontline/voice/01/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi