研究課題/領域番号 |
25293261
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
清野 泰 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
|
研究分担者 |
小俣 直人 福井大学, 医学部附属病院, 講師 (30334832)
森 哲也 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教 (40397287)
徳永 雄次 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80250801)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 放射性薬剤 / うつ病 / PET / ノルエピネフリン・トランスポータ / オキシトシン受容体 |
研究実績の概要 |
うつ病患者の増加に伴い、薬物治療抵抗性うつ病が大きな問題になりつつある。治療抵抗性うつ病の原因として、①抗うつ薬が治療部位に充分に到達していない可能性と②うつ病の背後に異なる疾患が隠れているために症状が改善しない可能性が考えられる。そこで申請者は、治療抵抗性うつ病の病態解明・治療法開発に核医学分子イメージング法が有効であると考え、そのイメージングプローブを開発することを目的とした。①を検討するために、抗うつ薬の治療標的占有率の解析を目的とするノルエピネフリン・トランスポータイメージングプローブを、②を検討するために、治療抵抗性うつ病の背後に潜む自閉症の選別を目的とするオキシトシン受容体イメージングプローブを、それぞれ開発し、その有効性を評価することとした。 NETプローブに関しては、nisoxetine骨格のphenoxy基2位に生体内脱フッ素に対して抵抗性を有する官能基を導入した化合物を合成し、NETに対して親和性を有すること、F-18標識が可能なことを確認した。また放射性臭素を導入した化合物も開発し、NETに対して親和性を有すること、Br-77標識可能であること、ラット脳内でNETの発現と相関する分布を示すことを確認した。OXTRプローブに関しては、フッ素を導入した化合物を2種類合成した。モデル動物の評価に関しては、亜鉛欠乏・社会的孤立モデルを作製し、NETの発現が変化することを確認した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|