研究課題/領域番号 |
25293263
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長縄 慎二 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50242863)
|
研究分担者 |
中島 務 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 耳鼻咽喉科, 部長 (30180277)
山崎 雅弘 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40595526)
鈴木 耕次郎 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60378148)
岩野 信吾 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90335034)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 磁気共鳴画像 / メニエール病 / めまい |
研究実績の概要 |
メニエール病はめまい発作を症候の主体とする良性疾患であるが、現実には、非常に多くの人の社会的生活を奪う反面、決定的な診断法と治療法が未だにない難病である。メニエール病の本態が内リンパ水腫であるが、我々が世界ではじめてメニエール病患者における内リンパ水腫を鼓室内Gd-DTPA注入後のMRIで画像化することに成功し、さらに静注法も確立して、低侵襲的客観的診断への道が開いた。1500例以上の経験から、水腫があっても必ずしも症状のない患者が存在することがわかった。水腫がめまい発作を起こすメカニズムは謎で、今回の目的は、先端画像技術を開発、応用することで、めまい発作の発生メカニズムを解明して本疾患のめまい発作発生機構の本態の解明に資することである。昨年度までで、内リンパ水腫描出のためのMRI基本的方法論を確実なものとした。本年度は、さらに、撮像時間短縮とその影響の検討、片頭痛、耳硬化症や迷路奇形などの他疾患がある場合の内リンパ水腫への影響と評価方法の開発と検討、3T以外の磁場強度での検討、健常者における至適撮像時間のさらなる検討、他施設への本法の普及のためと、世界の多施設での状況の検討のための総説執筆などを行った。それぞれ学会発表、英文論文として発表している。つまり基本的方法論の周辺部分の技術的な地固めを行ったともいえる。同時に、多数の臨床例の取得(年間500例程度)を行うとともに、めまい、聴力などのデータを蓄積して、部位ごとの水腫程度との解析を行っている。これらについても学会発表を行うとともに、論文が掲載決定済となっている。次年度の最終年度には、メニエール病と関連の深い、突発性難聴でめまいを伴うものの取得済データ解析、耳硬化症症例における取得済データの解析をおこなって、臨床的にも純粋なメニエール病の辺縁疾患における水腫の解析をおこなって、病態解明につなぐ予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書の段階で計画していた、初年度の平成25年度に20名の健常者での内リンパ水腫評価用画像データの取得は、すでに26名行っている。また平成26年度に計画していたメニエール病患者での複数回のデータ取得も徐々に蓄積され、計画の20名が取得された。これには、すでに論文化した撮像時間短縮のための技術開発と、他施設への技術移転が役立っている。
|
今後の研究の推進方策 |
幸いにして、複数の施設でデータ取得が可能となったが、データが増えるに従い解析をする人員が不足するようになってきた。今後はさらに大学院生と研究補助者の教育により、データ解析をできる人員の充実に務めるとともに、最終年度に予定していた、健常者5名、患者15名で、内リンパ液の流れに感受性のあるmotion-probing gradient(MPG)付の3次元撮影を行なって、内リンパ流の存在を画像化する挑戦も行う。また内外リンパの混合の有無についても内外リンパの信号変化から推定する。このモデルとしては、内リンパ管、嚢拡張症が優れていることに昨年度、気づいたので、その症例を蓄積することで、内リンパの流れがより容易に可視化できると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が主にデータ解析を行っため、研究補助者への謝金が少なかった。 健常者の撮影が、一部、他疾患での造影MR後に同意を得ることで行われたので、造影剤使用料が節約できた。また、研究代表者が忙しく、予定していた海外出張がひとつ減った。これらのことで、次年度使用額が発生した。次年度は、研究補助者への謝金が多くなり、本方法の海外への普及のための旅費が増える予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、研究補助者への謝金が多くなり、本方法の海外への普及のための海外旅費が増える予定である。また追加実験のためのMRの使用料、造影剤料、成果発表のための英文校正代などが増加する予定である。
|