研究課題/領域番号 |
25293264
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
礒田 治夫 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 教授 (40223060)
|
研究分担者 |
福山 篤司 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40452198)
川井 恒 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50378147)
泉 孝嗣 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90467291)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳動脈瘤 / 血流解析 / 磁気共鳴流体解析 / 計算流体解析 / 磁気共鳴 |
研究実績の概要 |
3次元シネ位相コントラスト磁気共鳴法(3D cine PC MR)の時間分解能が磁気共鳴流体力学(MRFD)解析及び計算流体力学(CFD)解析に与える影響を検討し、3D cine PC MRの時間分解能が低い場合は、収縮期の流量・断面平均流速・断面最高流速・剪断応力(WSS)が低下するが, MRFD解析、CFD解析ともにnumber of segment (NOS) 2はNOS 3より影響が少ないことが分かった。 脳動脈瘤を持つ患者の医用画像から再現した動脈瘤発生前のシリコーン製の等倍と2倍の血管モデルに模擬血液を拍動流で流した流体実験を行い、2D cine PC MRを境界条件としたCFD解析を基準とし, 2倍の空間分解能のシリコーンモデルの3D cine PC MRに基づいたMRFD解析は等倍のそれと比べて動脈瘤の好発部位として知られる傍前床突起を含む内頚動脈の血流解析の精度が向上することを確認した。 7例の脳動脈瘤における血流の流れ方・親動脈から動脈瘤への血流の入り方・渦流の頂点の位置や数・渦流に伴う低WSS領域をMRFDとCFD解析結果で比較したところ、WSS分布図や流線図の定性的な評価は、MRFDとCFD解析結果で良く似ていたことから、臨床現場において、MRFDは定性的評価に応用できると考えられた。 MRに基づいたCFD(MR-based CFD)では、これに用いた血管形状が解析者により若干異なっていても、WSSの再現性が保たれることが示された。 MR-based CFDを用いて内頸動脈サイフォン部動脈瘤発生部位の血流動態の特徴を定性的・定量的に評価したところ、定性的、定量的にWSS・SWSSGが高い部位で動脈瘤が発生しやすいことが分かった。このことから、脳動脈瘤の発生を推定できることが分かった。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|