研究課題/領域番号 |
25293270
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
高橋 淳子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (80415702)
|
研究分担者 |
森 崇 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40402218)
岩橋 均 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60356540)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 放射線治療 / X線 / 放射線増感剤 / アミノレブリン酸 |
研究実績の概要 |
ポルフィリン(PpIX)前駆体の5-アミノレブリン酸(ALA)は生体に取り込まれ、腫瘍細胞には高濃度にPpIXが蓄積される。PpIXは光励起により活性酸素を生じるため、ALAは光線力学的治療(PDT)の増感剤として用いられている。我々はX線照射によりPpIXが活性酸素を生じることを見いだし、X線増感剤としての有用性を検証してきた。24年度終了課題(基盤C)では担癌マウスへのALA投与による腫瘍のPpIX蓄積、X線分割照射(合計30Gy)による腫瘍増殖抑制を検証した。腫瘍組織のマイクロアレイ解析では遺伝子損傷を原因とする細胞周期の停止が示された。ALA-PDTの研究報告は多いが適用範囲は光が到達可能な表層のがんに限られている。本研究では、多種類の癌に対するALA-X線療法の効果を検証し、遺伝子発現解析により作用機序を明らかにすることを研究の目的とした。 深部の腫瘍の選択的な治療を可能とするX線励起による物理化学療法であるALA-X線療法について、用量と抗癌効果の関係および作用機序を明らかにし、手法を確立するための基礎的データの蓄積を行う。その一環として、平成28年度は前年度に引き続き複数種類のヒト腫瘍細胞、マウス腫瘍細胞を選択し、マウスに接種した担癌マウスモデルを作成し、ALAの投与濃度、投与経路、投与時間と腫瘍内PpIX濃度のデータを取得し、線量を変えた分割照射と一括照射を行い、腫瘍増殖抑制効果に対するデータを取得した。また、放射線照射後の腫瘍組織の組織学的解析、遺伝子発現解析により、ALA投与による線量低減効果の評価を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
5-ALAは光線力学診断または光線力学療法の光増感剤として、国内で薬事承認されており、臨床適用に関する障害は他の薬剤と比較して低い。平成27年度から臨床医と実用化に向けた議論を開始し、基礎的な研究のみでなく、実用化に向けた取り組みを進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
治験に向けた放射線増感プロトコールを定めるための、担癌マウスを用いた in vivo試験データを蓄積するとともに、最終年度のまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調達を予定していた消耗品が当初見込みより廉価に購入できたことから、余りが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の予算に加算し、試薬等を購入するのに充てる予定である。
|