研究課題/領域番号 |
25293295
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
古森 公浩 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40225587)
|
研究分担者 |
成田 裕司 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00528739)
児玉 章朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (10528748)
坂野 比呂志 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80584721)
前川 卓史 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70732684)
室原 豊明 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90299503)
伊藤 猛雄 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70159888)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 血管内膜肥厚 / EDHF |
研究実績の概要 |
我々は、内皮細胞過分極 (EDH)が、抵抗血管の場合と同様、ウサギ外頚静脈の主要な内皮依存性弛緩機序であることを見出し、報告した。 本年は、ウサギ異常血流モデルの静脈グラフトでのEDHFの機能変化を検討した。内皮細胞の刺激薬として、ムスカリニック受容体アゴニストであるアセチルコリン(ACh)と非受容体刺激薬のCa2+イオノフォアA-23187を用いた。また、内皮細胞のCa2+依存性K+ channel活性化薬(IKCaとSKCaのアゴニスト)である1-EBIOの効果も検討した。微小電極は平滑筋細胞または内皮細胞へ刺入し膜電位を測定した。 微小電極を平滑筋細胞もしくは内皮細胞のいずれに刺入してもACh (3μM)は両細胞の膜電位を変化させなかった。また、電極を内皮細胞に刺入した場合、A23187 (1μM)は一過性に内皮細胞の膜を過分極させるとともに持続性に膜を脱分極させた。この脱分極はCa2+-activated Cl- channel阻害薬のniflumic acidで抑制された。一方、電極を平滑筋細胞に刺入した場合、A23187は持続性にのみ膜を脱分極させた(niflumic acidで抑制)。内皮を除去した標本で、A23187は膜を脱分極させた。このことより、グラフト血管において、内皮細胞と平滑筋細胞間の電気的カップリングはほとんどない(Gap junctionの数が著しく少ない)可能性が示唆された。さらに、微小電極を内皮細胞(平滑筋細胞ではなく)へ刺入した時、1-EBIO(0.3 mM)は小さい一過性の膜過分極を発生させた。この結果は、静脈グラフトの内皮細胞にわずかではあるがIKCaやSKCaが存在している可能性を示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
静脈グラフとのEDHFの検討を開始し、以下の様な実験血管結果を得て、おおむね順調に進展している。 微小電極を平滑筋細胞もしくは内皮細胞のいずれに刺入してもACh (3μM)は両細胞の膜電位を変化させなかった。また、電極を内皮細胞に刺入した場合、A23187は一過性に内皮細胞の膜を過分極させるとともに持続性に膜を脱分極させた。この脱分極はCa2+-activated Cl- channel阻害薬で抑制された。一方、電極を平滑筋細胞に刺入した場合、A23187は持続性にのみ膜を脱分極させた(niflumic acidで抑制)。内皮を除去した標本で、A23187は膜を脱分極させた。このことより、グラフト血管において、内皮細胞と平滑筋細胞間の電気的カップリングはほとんどない(Gap junctionの数が著しく少ない)可能性が示唆された。さらに、微小電極を内皮細胞(平滑筋細胞ではなく)へ刺入した時、1-EBIO(0.3 mM)は小さい一過性の膜過分極を発生させた。この結果は、静脈グラフトの内皮細胞にわずかではあるがIKCaやSKCaが存在している可能性を示唆する。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度の生理学的知見をサポートするための生化学的および組織学的検討を行うとともに、グラフト血管内膜の炎症とこれらのEDH機能変化との関連についても検討する予定である。
|