研究課題/領域番号 |
25293308
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高木 康志 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40312227)
|
研究分担者 |
高橋 淳 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10270779)
森實 飛鳥 京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (10528730)
荒川 芳輝 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20378649)
谷垣 健二 滋賀県立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (70362473)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脳血管障害学 / 再生医療 / 脳梗塞 |
研究実績の概要 |
脳血管疾患は厚生労働省の人口動態統計における国民年間死亡原因の第3位を長年閉めている。しかも厚生労働省の介護給付費実態調査によると要介護の原因となった疾患の内約3割が脳血管疾患である。脳梗塞後の機能回復のためには細胞移植を行い、細胞を機能させることが必要となる。移植ソースとして有望な細胞としてiPS細胞が挙げられる。この研究ではヒトiPS細胞を使い霊長類モデルへの移植や移植後の行動解析ビデオシステム、3T-MRIを使った、Pre-clinical studyを行う。分化メカニズム解明や骨髄間質細胞由来神経幹細胞を用いた研究も行い。臨床応用へのシステム作りも行う。脳梗塞に対する細胞移植治療を行うためのtranslational researchである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. マウス脳梗塞モデルを使い、ヒトiPS細胞を分化させて移植を行い。細胞トラッキングを行い、機能回復にどの神経回路が賦活されているのかを解析している。 2.ヒトへの応用を目指した骨髄間質細胞を使った再生医療のプロトコールを医の倫理委員会に申請中である。 3.再生医療を応用した新規リハビリテーションシステムを開発中である。
|
今後の研究の推進方策 |
1. マウス脳梗塞モデルを使い、ヒトiPS細胞を分化させて移植を行い。細胞トラッキングを行い、機能回復にどの神経回路が賦活されているのかを解析し、免疫組織学的に検討する。 2.ヒトへの応用を目指した骨髄間質細胞を使った再生医療を開始予定である。 3.ロボットを使った新規リハビリテーションシステムにおける神経再生の関与を検討中である。
|