• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

多能性幹細胞(iPS細胞)を利用した脳梗塞に対する再生医療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293308
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都大学

研究代表者

高木 康志  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40312227)

研究分担者 高橋 淳  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10270779)
森實 飛鳥  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (10528730)
荒川 芳輝  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20378649)
谷垣 健二  滋賀県立成人病センター(研究所), その他部局等, その他 (70362473)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳血管障害学 / 脳梗塞 / 再生医療
研究成果の概要

ヒトiPS細胞由来神経幹細胞は移植された虚血脳では同側corpus callosum、striatumに広く分布し、成熟神経細胞マーカーにて染色され、神経細胞の分化が示された。行動実験では、移植後2週間では運動学的スコアの改善が得られたが長期経過観察では、有意な改善は得られなかった。臨床研究としては急性期脳卒中患者において、ロボットスーツによる機能再生治療の可能性が示唆されるデータが得られた。

自由記述の分野

脳神経外科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi