• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アンジオテンシンIIタイプ2受容体機能調節物質を軸とした体系的認知機能増加制御

研究課題

研究課題/領域番号 25293310
研究機関愛媛大学

研究代表者

堀内 正嗣  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40150338)

研究分担者 茂木 正樹  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20363236)
岩波 純  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90624792)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアンジオテンシン / 受容体 / 認知機能
研究実績の概要

Angiotensin II type 2 (AT2)受容体機能調節物質である、ATIP (AT2 Receptor Interacting Protein)過剰発現マウスでは、モリス水迷路試験で空間認知機能を調べたところ、野生型マウスに比べ、空間認知力には差を認めなかったが、両側総頸動脈に極小コイルを留置する両総頸動脈狭窄術(bilateral common carotid artery stenosis, BCAS)にて慢性血管性認知症モデルを作成、空間認知機能を調べたところ、ATIP過剰発現マウスでは、空間認知能力の低下が野生型マウスに比べ、増悪していた。AT2受容体刺激薬(compound 21;C21)投与により、認知機能の改善が認められたがその効果は、ATIP過剰発現マウスの方が、強力であった。(論文投稿準備中)中大脳動脈狭窄による脳血管障害に対しても、ATIP過剰発現マウスでは野生型マウスに比べ、ペナンブラ領域の血流の増加とともに、虚血領域が縮小していた。
C21による直接的AT2受容体刺激はPPARγ活性化を一部介して血管リモデリングを改善する可能性が示唆され、培養血管平滑筋細胞でそのメカニズムを検討したところ、AT2受容体機能調節物質である、ATIPが転写調節因子あるいは、Co-factorとして作用していることが観察された。(Am J Hypertens (in press) 2016)
アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)欠損マウスでは、空間認知機能低下が著名である事を観察している。これらの結果はレニン・アンジオテンシン系のProtective Armが認知機能向上に作用することを示唆している。(論文投稿中)

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin AT2-receptor stimulation improves survival and neurological outcome after experimental atroke in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Schwengel K, Namsolleck P, Lucht K, Clausen BH, Lambertsen KL, Valero-Esquitino V, Thöne-Reineke C, Müller S, Widdop R E, Denton KM, Horiuchi M, Iwai M, Boato F, Dahlöf B, Hallberg A, Unger T, Steckelings UM.
    • 雑誌名

      J Mol Med. 2016.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s00109-016-1406-3 2016.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II type 2 inhibits vascular intimal proliferation with activation of PPARγ.2016

    • 著者名/発表者名
      Kukida M, Mogi M, Ohshima K, Nakaoka H, Iwanami J, Kanno H, Tsukuda K, Chisaka T, Min LJ, Wang XL, Bai HY, Shan BS, Higaki A, Yamauchi T, Okura T, Higaki J, Horiuchi M.
    • 雑誌名

      Am J Hypertens

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Platelet-endothelial cell interaction in brain microvessels of angiotensin II type-2 receptor knockout mice following transient bilateral common caroyid artery occlusion.2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuoka T, Hayashi T, Hirayama M, Maruyama H, Mogi M, Horiuchi M, Takao M, Tanahashi N.
    • 雑誌名

      J Thromb Thrombolysis.

      巻: 40 ページ: 401-402

    • DOI

      10.1007/s11239-015-1254-y.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pre-treatment with LCZ696, an orally active angiotensin receptor neprilysin inhibitor, prevents ischemic brain damage.2015

    • 著者名/発表者名
      Bai HY, Mogi M, Nakaoka H, Kan-no H, Tsukuda K, Chisaka T, Wang XL, Kukida M, Shan BS, Yamauchi T, Higaku A, Iwanami J, Horiuchi M.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol.

      巻: 762 ページ: 293-298

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2015.05.059.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Possible epigenetic modulation of cerebral angiotensin type 2 receptor in the cognitive function in vascular dementia.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwanami J, Mogi M, TsukudaK, Wang XL, Higaki A, Kukida M, Nakaoka H, Yamauchi T, Bai HY, Shan BS, Min LJ, Horiuchi M.
    • 学会等名
      INTERNATIONAL STROKE CONFERENCE 2016
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Deficiency of angiotensin converting enzyme 2 causes deterioration of cognitive function.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwanami J, Mogi M, Wang XL, TsukudaK, Higaki A, Kukida M, Nakaoka H, Yamauchi T, Bai HY, Shan BS, Min LJ, Horiuchi M.
    • 学会等名
      INTERNATIONAL STROKE CONFERENCE 2016
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2016-02-17 – 2016-02-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of angiotensin II type 2 receptor in cognitive function.2015

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi M.
    • 学会等名
      第38回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      「ひめぎんホール」愛媛県松山市、日本
    • 年月日
      2015-10-09 – 2015-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Stroke, Cognitive Function and Renin Angiotensin System.2015

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi M.
    • 学会等名
      11th Asia Pacific Congrss of Hypertension 2015
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vascular Remodelling: Roles of Preotective Arm of Renin Angiotensin Syste.2015

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi M.
    • 学会等名
      11th Asia Pacific Congrss of Hypertension 2015
    • 発表場所
      Bali, Indonesia
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レニン・アンジオテンシン系Protective Armと血管保護2015

    • 著者名/発表者名
      堀内正嗣
    • 学会等名
      第15回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      「福岡国際会議場」福岡県福岡市、日本
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31
    • 招待講演
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/biochem1/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi