• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

アンジオテンシンIIタイプ2受容体機能調節物質を軸とした体系的認知機能増加制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293310
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

堀内 正嗣  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40150338)

研究分担者 茂木 正樹  愛媛大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20363236)
岩波 純  愛媛大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90624792)
連携研究者 大島 弘世  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (10598626)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアンジオテンシン / 受容体 / 認知機能
研究成果の概要

血管性認知症マウスモデルを用い認知機能を調べたところ、アンジオテンシンIIタイプ2受容体(AT2受体)欠損マウスでは、認知機能が障害されていた。AT2受容体機能調節タンパクATIP (AT2 Receptor-Interacting Protein)過剰発現マウスでは、認知機能低下が野生型マウスに比べ軽度である事、アンジオテンシン変換酵素2欠損マウスでは、認知機能低下が著名である事を観察している。これらの結果はレニン・アンジオテンシン系の保護軸が認知機能向上に作用することを示唆している。ATIPが転写調節因子作用している可能性も示唆された。

自由記述の分野

分子心血管・薬理学、心血管リモデリング、脳血管疾患におけるレニン・アンジオテンシン系

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi