研究課題/領域番号 |
25293314
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
飯原 弘二 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90270727)
|
研究分担者 |
岡村 智教 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00324567)
松田 晋哉 産業医科大学, 医学部, 教授 (50181730)
小笠原 邦昭 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)
宮地 茂 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00293697)
塩川 芳昭 杏林大学, 医学部, 教授 (20245450)
永田 泉 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10198327)
豊田 一則 独立行政法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (50275450)
西村 邦宏 独立行政法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (70397834)
嘉田 晃子 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, その他 (70399608)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Stroke / Stroke center / Ischemic stroke / Hemorrhagic stroke |
研究概要 |
本研究では、平成25年度に日本脳神経外科学会、神経学会、脳卒中学会の研修教育施設を対象に、脳卒中センターの推奨要件に関する調査を施行し、DPC参加病院を対象にした「脳卒中患者の退院調査」に協力を要請、前年度に加療した急性期脳卒中症例を悉皆的に抽出した大規模データベースを構築する。平成26-27年度には2)入院死亡率、退院時転帰、在院日数などのアウトカムの分析、3)アウトカムに影響する患者要因、施設要因のhierarchical logistic modelによる検討、4)リスク調整アウトカムの評価、5)地理情報システム(GIS)を用いた急性期脳卒中の収容時間がアウトカムに与える影響を脳卒中の病型別、二次医療圏別に検証する。本年度は、初年度に調査した急性期脳卒中症例約5万3千件のデータ解析を行い、本研究班で作成した、「包括的脳卒中センタースコア」が脳卒中の入院死亡率に与える影響を解析し、脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血のいずれの病型および全病型において、「包括的脳卒中センタースコア」が有意に脳卒中の死亡率に影響を与えることを証明した。本研究成果を、オープンアクセス・ジャーナルであるPLOS ONEに投稿し、受理された。この結果を研究班ホームページ、プレスリリース、学会、講演会での発表を通して、参加施設にフィードバックし、平成26年5月にベンチマーキングを行う。 意義:本研究成果は、脳卒中の救急医療の提供体制を再考する上で貴重な情報であり、エビデンスに基づく救急医療体制の構築に資する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた研究計画どおり進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
参加施設へのフィードバック方法の改善などをはかり、ベンチマーキングの効果の増加につなげる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究計画どおり症例の登録は順調に進んでいるが、当初の予定より、解析に時間を要したため、結果の公表が遅れ使用予定としていた予算が未使用となった。 次年度において、本年度の解析したデータ結果公表サイト更新等に係る費用として使用予定。
|