研究課題/領域番号 |
25293314
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
飯原 弘二 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90270727)
|
研究分担者 |
宮地 茂 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (00293697)
小笠原 邦昭 岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)
岡村 智教 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00324567)
塩川 芳昭 杏林大学, 医学部, 教授 (20245450)
松田 晋哉 産業医科大学, 医学部, 教授 (50181730)
豊田 一則 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (50275450)
西村 邦宏 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (70397834)
嘉田 晃子 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, その他 (70399608)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Stroke / Stroke center / Ischemic stroke / Hemorrhagic stroke |
研究実績の概要 |
本年度は、4年ぶりに日本脳神経外科学会、神経学会、脳卒中学会の研修教育施設を対象に、脳卒中センターの推奨要件に関する調査(第2回脳卒中の診療施設調査)を施行し、本研究班が作成した「包括的脳卒中センタースコア」の経時推移を検討した。その結果、全体スコアの改善と主に脳血管内治療の施行体制に関する項目の改善を認めた。 また、DPC参加病院を対象にした「脳卒中患者の退院調査」に協力を要請、1)平成22-25年に加療した急性期脳卒中症例を悉皆的に抽出した、約22万件の大規模データベースを構築し、2)入院死亡率、退院時転帰、在院日数などのアウトカムの分析、3)アウトカムに影響する患者要因、施設要因のhierarchical logistic modelによる検討、4)リスク調整アウトカムの評価、5)地理情報システム(GIS)を用いた急性期脳卒中の収容時間がアウトカムに与える影響を脳卒中の病型別、二次医療圏別に検証した。 初年度の約5万件の症例で報告した、「包括的脳卒中センタースコア」が有意に脳卒中の死亡率に影響を与えることを再度証明し、再現性を確認した。また、この結果を研究班ホームページ、プレスリリース、学会、講演会での発表を通して、参加施設にフィードバックし、ベンチマーキングを行った。 本研究成果は、脳卒中の救急医療の提供体制を再考する上で貴重な情報であり、エビデンスに基づく救急医療体制の構築に資する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた研究計画どおり進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、さらに既に収集が完了しつつある5年目、およびこの秋に計画している6年度の急性期脳卒中データベースの収集を行う。包括的脳卒中センターの機能の改善について、さらに地域格差の関与を検討する。包括的脳卒中センターの機能が改善している施設と改善していない施設との間での、アウトカムの経時推移の比較を行う。研究班ホームページを一新し、自施設の脳卒中診療の臨床指標について、ベンチマーキングを施行し、その効果を報告する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画通り症例登録は順調に進んでいるが、当初の予定より解析等に時間を要したため、結果公表が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
結果公表サイト更新等に係る費用として、使用予定。
|