• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞老化を克服した軟骨細胞分化誘導/維持メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25293321
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 香里  京都大学, その他部局等, 研究員 (10633092)

研究分担者 妻木 範行  京都大学, その他部局等, 教授 (50303938)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞老化 / 軟骨分化 / p53 isoforms
研究実績の概要

継代培養を繰り返して細胞老化に近い(=senescent)ヒト間葉系幹細胞と培養回数が少ない(=young)間葉系幹細胞をそれぞれ軟骨細胞に分化誘導し、その過程でサンプリングを行い、軟骨細胞マーカー遺伝子の発現を解析した。同様に、senescent 間葉系幹細胞にdelta133p53を過剰発現あるいはコントロールベクターを導入し、軟骨細胞マーカー遺伝子の発現を解析したところ、コントロールベクターを導入細胞は、軟骨細胞にうまく分化できなく、マーカー遺伝子発現も認められなったが、delta133p53を過剰発現細胞は、young間葉系幹細胞と同様に軟骨細胞に分化し、軟骨細胞マーカー遺伝子発現も確認された。このことから、予想通りにdelta133p53を過剰発現すると細胞の若返りが起こり、軟骨細胞に分化することができると示唆される。
さらに、young、senescent 間葉系幹細胞、young 間葉系幹細胞にp53 beta を過剰発現あるいはコントロールベクターを導入、senescent 間葉系幹細胞にdelta133p53を過剰発現あるいはコントロールベクターを導入、のサンプルでメタボローム解析を行ったところ、p53 beta を過剰発現させたyoung細胞はsenescent 細胞に近いこと、また、delta133p53 過剰発現細胞は特異的なメタボロームの存在があることがわかった。また、これらのサンプルを用いてRNA-Seq解析を行い、現在詳細な解析を行っているところである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi