• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

網羅的行動テストバッテリーを用いた麻酔薬の新規効能探索

研究課題

研究課題/領域番号 25293330
研究機関横浜市立大学

研究代表者

後藤 隆久  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00256075)

研究分担者 宮崎 智之  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30580724)
内本 一宏  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (50710951)
高瀬 堅吉  自治医科大学, 医学部, 教授 (80381474)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード吸入麻酔 / 行動実験
研究実績の概要

麻酔薬の中枢神経作用には、鎮静という主作用だけでなく、術後認知機能の低下など有害な副作用があることが知られている。これら麻酔薬の副作用は、手術・麻酔という状況から離れれば、臨床応用性を備えた主作用に転じる可能性を有している。しかしこれまで、これらを包括的、網羅的に検証した研究はない。本研究では、①麻酔暴露を経験したマウスに網羅的行動テストバッテリーを課し、麻酔薬が脳機能に与える影響を網羅的に検討することで、当該薬剤の新たな作用を解明する。さらに、②麻酔薬暴露からの時間および濃度変化に伴う脳機能への影響を包括的に評価し、これまでとは異なる、麻酔薬の臨床応用可能性を探ってきた。成体マウスに1.3MACのイソフルランを2時間曝露し、1週間後に行動テストバッテリーを行った。その結果、注意障害を引き起こすことが明らかとなった(Yonezaki et al、PloS One、2015)。その一方で成体マウスに1.3MACのデスフルランを6時間曝露し、1週間後に行動テストバッテリーを行った。その結果、有意な行動異常は認めなかった。また同様に1.MACのセボフルラン曝露も行い、1週間後に行動テストバッテリーを行った。その結果、抗不安効果を有することが分かった(Miyazaki et al, submitted)。この抗不安効果は3日後や2週間後には認められなかったことから、麻酔薬の種類だけでなく、曝露濃度や曝露から行動実験までの期間が重要であることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Postanesthetic Effects of Isoflurane on Behavioral Phenotypes of Adult Male C57BL/6J Mice2015

    • 著者名/発表者名
      Yonezaki K*, Uchimoto K*, Miyazaki T*, Asakura A, Kobayashi A, Takase K, Goto T
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 25 ページ: e0122118

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi