研究課題/領域番号 |
25293335
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小林 孝彰 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (70314010)
|
研究分担者 |
羽根田 正隆 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座講師 (50436995)
岩崎 研太 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座講師 (10508881)
三輪 祐子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (90572941)
丸山 彰一 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10362253)
大西 彰 独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝子組換え研究センター, ユニット長 (30414890)
小川 晴子 帯広畜産大学, 動物・食品衛生研究センター, 准教授 (10400079)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 移植・再生医療 / 腎移植 / 慢性抗体関連型拒絶反応 / 免疫学 / マイクロアレイ / シグナル伝達 / クローンブタ |
研究概要 |
腎移植長期成績の改善をめざし、最大の障壁となっている慢性抗体関連型拒絶反応の有効な早期診断、治療法の開発が本研究の目的である。 1)HLA抗体産生制御のための抗体産生メカニズム解明と予防、早期診断:末梢血PBMCより抽出したRNAを用いて、マイクロアレイ解析により、HLA抗体産生、慢性拒絶反応に関わるmiR142-5p、miR140-5、miR-182などを検出した。RT-PCRにより個々の検体を検証中である。移植前のドナー特異的HLA抗体陽性移植における脱感作療法の有用性と移植後抗体価の推移と予後との関連について、Class I抗体よりもClass II抗体(DR、 DR+DQ)が予後不良であり、移植後血中のClass I抗体は、グラフト吸着により減少しやすく、DQ抗体は変化がなく、単独ではグラフトの傷害を引き起こしにくいことが推測された。末梢血B細胞培養系を樹立し、代謝拮抗薬とmTOR阻害剤の作用部位の違いを明らかにした。 2)グラフトaccommodation獲得のためのシグナル伝達ネットワーク解明:グラフトにおける抗体接着後の反応を制御するために、内皮細胞(EA.hy926, A/B血液型転移酵素導入)を用い、補体、トロンビンの存在下では、細胞傷害抵抗性獲得を阻害し、AMPK経路を活性化すれば、HO-1, Ferritin H(細胞保護因子), CD59(補体制御因子)の発現を増強し、細胞保護に作用しAccommodation獲得に有利にはたらくことを明らかにした。 3)抗体関連型拒絶反応ブタモデルによる検証:ドナーリンパ球をレシピエント皮下投与(感作)することにより抗体関連型拒絶反応モデルブタを開発した。Donor specific transfusion、脂肪由来間葉系幹細胞(Ad-MSC)による免疫調節作用を評価している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腎移植後の長期生着の妨げとなっている慢性抗体関連型拒絶反応は、移植後に産生される抗ドナーHLA抗体がグラフトに接着して補体、凝固、炎症反応、内皮細胞の活性化により引き起こされる。有効な早期診断、治療法の開発が本研究の目的である。上記目的を達成するため、本研究では効率的な研究の推進を図り、下記3つのプロジェクトに分けて研究を推進している。(P-1)はレシピエント血液を用いたOMICS解析によるBiomarker探索、メモリーB細胞を用いたin vitro分化誘導システムの開発、(P-2)はグラフトの向凝固活性の制御とAccommodationの誘導、(P-3)は、抗体関連型拒絶反応モデルの作成と応用である。 P-1, P-2, P-3ともに、研究実績の概要に記載したように、ほぼ順調に成果が得られており、計画は予定通り進行していると考える。 次年度、最終年度に向けて、明らかにすべき課題がより明確になった。
|
今後の研究の推進方策 |
得られた成果を基盤にして、次年度も予定通り、3つのプロジェクトに分けて研究を推進する基本方針については変更ない。プロジェクト別に今後の予定を記載する。 1)マイクロアレイ解析は、末梢血PBMCでのmiRNAに着目し、抗体産生、慢性拒絶反応に関係する候補遺伝子を検出し、個々の検体でRT-PCRにて検証を行っている。腎生検標本など侵襲的方法によらない血中のバイオマーカーによる診断をめざすため、サンプル保存が容易な血清を用い解析を進める予定である。樹立したB細胞分化培養システムを用い、とくにメモリーB細胞に着目し分化の各段階において、miRNA, mRNA分布を解析し、その発現パターンの違いから、抗体産生の早期診断を試みる。 2)シグナル伝達の定量的リン酸化プロテオーム解析、シグナル伝達ネットワークの俯瞰分析による細胞保護に関わる内皮細胞のバイオマーカー探索を行い、向炎症、向凝固を誘導する因子を同定する。腎生検のOMICSをグラフトAccommodation、慢性拒絶反応を詳細に解析するため、ABO血液型不適合移植で実施する予定である。また、樹立したA/B血液型発現EA.hy926内皮細胞を用い、ABO血液型抗体、HLA class I, II抗体接着の及ぼす影響を詳細に解析する。 3)SLAが固定され、ヒト血液型A/B型発現クローンブタの作出に取り組む。 SLAの完全不一致クローンブタの作出を試みる。同時に、ヒトABO血液型発現遺伝子改変ブタ作出の産出も試みる。一方で、ブタで観察された現象として、脂肪由来間葉系幹細胞(Ad-MSC)による免疫活性化および抑制の二面性があり、これらのメカニズムを解明することは、ヒトAd-MSCを用いた臨床試験において有用な情報を提供すると考える。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究は順調に進行している。 研究に利用する培養関連の消耗品(プラスチック、ガラス器具)に予備があったため、年度内に購入する必要がなくなった。そのため、43,891円を繰り越すこととなった。 平成26年度は、予定通り、主として物品費として使用する予定である。 繰り越し分は、培養関連の消耗品(プラスチック、ガラス器具)を購入する予定である。
|