研究課題/領域番号 |
25293335
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
|
研究分担者 |
丸山 彰一 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10362253)
小川 晴子 帯広畜産大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10400079)
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
大西 彰 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (30414890)
三輪 祐子 愛知医科大学, 医学部, その他 (90572941)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 移植・再生医療 / 腎移植 / 慢性抗体関連型拒絶反応 / 免疫学 / マイクロアレイ / シグナル伝達 / クローンブタ |
研究実績の概要 |
腎移植医療の重要課題であるグラフト長期生着の障壁となっている慢性抗体関連型拒絶反応を制御するための総合的な研究である。ドナー特異的HLA抗体産生には、PBMC のmiR-142-5pの減少が関わり、その次のステップとしての慢性抗体関連型拒絶反応の進展には、miR-486-5pの増加とそのターゲットとなるPTEN/foxO3 mRNAの減少が関連していることが示唆された。血清中のmiRNAについては、マイクロアレイ解析結果による検証作業により慢性拒絶反応ではmiR-142-3p、miR-1913, miR-374-5pが増加している傾向がみられた。C1qアッセイで新しい補体結合能の判定法としてEstimated DSA MFI Values at 1,000 C1q MFIを提唱した。B細胞培養法として、より簡便な方法としてPBMCを用いIL-2/R-848で刺激する系での培養上清中HLA抗体検出を試みたが成功していない。末梢血からの検出には限界があり方法のさらなる改善が必要である。また、de novo HLA抗体産生例の約4割に病理レベルでの早期の慢性拒絶反応を認めたが、二重濾過血漿交換、リツキシマブなどの治療には反応する症例は少なかった(改善は1割)。血液型A/B抗原発現培養内皮細胞を用いて、グラフトaccommodation獲得を促進するメカニズムを、抗原発現レベル、補体依存性細胞傷害の変化、シグナル伝達ネットワークから解析し、薬剤投与による影響を調べた。mTOR阻害剤では、IFNr誘導Class II発現増強を抑制し、補体依存性細胞傷害を軽減した。AMPK活性化薬剤、スタチンにもAccommodation誘導作用が確認された。抗体関連型拒絶反応を確認できた2系統のDurocブタの保存fibroblastを用いた核移植を実施しているが、クローンブタ作出には成功していない。 慢性抗体関連型拒絶反応を制御するためには、末梢血でのde novo HLA抗体が産生されてからでは遅く、抗体産生に向かう段階での診断が不可欠であり、治療においても従来とは異なる革新的な方法を開発する必要がある。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|