• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

サイクリンAを標的とした子宮内膜癌治療薬の開発:新規化合物の機能解析と改良

研究課題

研究課題/領域番号 25293340
研究機関信州大学

研究代表者

塩沢 丹里  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20235493)

研究分担者 浅香 亮一  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (00623688)
安藤 大史  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (80722925)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード子宮内膜癌 / サイクリンA / 分子標的薬 / 低分子化合物 / prohibitin
研究実績の概要

我が国では子宮内膜癌の増加に伴って予後不良な進行・再発癌が著増しており、新たな治療法が待たれている。我々は子宮内膜癌において細胞周期促進因子であるサイクリンA陽性症例が予後不良であったことから、サイクリンAが有望な治療標的分子と考え、約1種の低分子化合物ライブラリーから独自に開発したルシフェラーゼアッセイを用いてサイクリンA転写抑制活性を有する化合物Xを新たに同定した。この化合物Xは子宮内膜癌細胞のサイクリンAの転写を90%以上抑制するとともに、マウスに移植した内膜癌細胞による腫瘍発育を約9割抑制する。この化合物から直接薬剤を作成する可能性を検討したが、マウスの体重減少などの副作用もみられたため、この化合物Xの構造改変による改良を試みた。まずこの化合物Xの作用機序を検討するため化合物の標的分子をFGビーズ法を用いて検討したところ、転写因子であるprohibitinを新たに同定し、今後のドラッグデザインの基盤を確立することができた。(なお本化合物は特許申請を前提としているため、本研究で得られた知見は現在のところ原則として公表していない。)

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi