研究課題/領域番号 |
25293352
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
長岡 泰司 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00333691)
|
研究分担者 |
横田 陽匡 旭川医科大学, 医学部, 助教 (60431417)
高橋 淳士 旭川医科大学, 医学部, 助教 (90422047)
善岡 尊文 旭川医科大学, 大学病院, その他 (20548854)
大谷 真一 旭川医科大学, 大学病院, その他 (70548841)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 糖尿病網膜症 / 網膜血流 / 微小循環 |
研究概要 |
(研究目的) 2型糖尿病患者では網膜動脈血流量が糖尿病網膜症発症前からすでに低値であり、網膜血流低下が網膜症発症に関与すると考えられるが、網膜血流は血糖コントロールや血圧など多くの全身因子に影響をうけ、個体差があり、疾患群と正常群をクリアカットに区別する基準値の設定が難しく、広く一般的に普及した臨床検査法としては課題がある。そこで本研究では、より早期の網膜血管機能の評価を目指し、網膜循環における神経―血管連関(Neurovascular coupling)に着目した、新しい網膜血管機能評価法の開発を試みたい。 (平成25年度研究実績) 平成25年度は、これまでの2型糖尿病患者の臨床データをまとめ、そのうちのいくつかを論文発表にした。さらに、共同研究者のテキサスA&M大学 Kuo教授との打ち合わせをしながら、研究計画に沿って基礎データを取得している。そのうちまとまったデータを論文発表するように準備している。また、研究成果の一部は、国内および国際学会で発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、網膜における神経ー血管連関のメカニズムについて、主に動物実験にて検討を行った。我々のネコを用いた生体実験でも、フリッカー刺激による網膜血流増加反応を確認した。現在は予定に沿って、メカニズムの検討を行っている。同時に、臨床におけるデータ取得も開始している。 上記により、概ね順調に経過していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られたデータの解析を行い、概ね計画通りに進行していることを確認した。予定通り研究計画を遂行する予定である。
|