研究課題/領域番号 |
25293361
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山本 有平 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70271674)
|
研究分担者 |
小山 明彦 北海道大学, 大学病院, 講師 (70374486)
舟山 恵美 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10533630)
林 利彦 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00432146)
村尾 尚規 北海道大学, 大学病院, 助教 (90706558)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 組織培養・移植学 / 悪性黒色腫 / リンパ浮腫 / 腫瘍免疫 / 転移 / リンパ管新生 |
研究実績の概要 |
放射線照射を併用しないマウス後肢リンパ浮腫モデルを利用して、悪性黒色腫細胞の移植実験を施行した。蛍光リンパ管造影にて、高度なリンパ流の鬱滞が確認できたリンパ浮腫モデルにおいては、全例で後肢にin transit転移を生じた。次に、ルシフェラーゼを遺伝子導入した悪性黒色腫細胞(B16F10Luc2)をリンパ浮腫後肢に移植する実験を行った。マウスの腹腔内にルシフェリンを投与することで、腫瘍からの生物学的発光をin vivoイメージングで検出することが可能となった。原発巣における腫瘍の動態を経時的に追跡したところ、リンパ浮腫モデルでは、早期(移植後1週間以内)の段階から、腫瘍の増大を示す発光シグナルの増強を示すことが確認され、統計的に有意な結果となった。また、肉眼的にin transit 転移が確認される前に、in vivo イメージングにて腫瘍の転移と考えられる発光シグナルの増強を検出することが可能であった。リンパ管機能不全の程度が悪性黒色腫細胞の動態に影響を及ぼすことが示唆された。手術操作を行わないコントロール群、膝窩リンパ節のみを摘出する群、膝窩領域の郭清群、膝窩領域と鼠径領域の同時郭清群(リンパ浮腫を生じる)の4群に分けて腫瘍動態の検討を行った。結果は、リンパ浮腫群が、最も腫瘍の増殖能が高く、肺転移量が多いことが明らかとなった。しかし、膝窩領域の手術操作を行った群においても、コントロール群と比較して、原発巣の腫瘍増殖と肺転移量が高くなる所見が確認された。以上の所見から、手術操作に伴うリンパ管機能不全は、腫瘍の増殖・転移に影響を与える重要な因子であることが示唆された。リンパ管機能不全を来す手術操作の中でも、より低侵襲の手術操作においては、腫瘍の増殖・転移が抑えられる結果となった。これらの所見から、残存したリンパ節・リンパ管は腫瘍免疫に重要な役割を果たすことが判明した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|