• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

レーザーマイクロダイセクションを用いたマウス胎仔皮膚再生の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25293363
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

貴志 和生  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40224919)

研究分担者 久保田 義顕  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50348687)
林 瑠加  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (50445392)
荒牧 典子  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80365311)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生医療 / 皮膚 / レーザーマイクロダイセクション
研究実績の概要

胎生13日または15日の創傷部で発現が増強している遺伝子に対して、レーザーマイクロダイセクションで局所の組織を採取し、胎生13日創傷部の辺縁と胎生15日創傷部辺縁と正常部位の表皮の4点を比較することで得られた、胎生13日創傷部位でのみ発現している遺伝子、または胎生15日の創傷部でのみ発現している遺伝子の発現が正しいか否かを、real time PCRにより確認した。さらに、マウス胎仔手術施し、様々な時間ののちに創傷部を含めた組織を採取し、RNAを採取、発現とその変化を定量的に調べた。また、同様に4%パラフォルムアルデヒドで固定したサンプルから、パラフィン切片を作成し、in situ hybridizationで発現の局在を確認した。このうち発現が確認された複数の遺伝子に対して。siRNA試薬を用いて胎生13日、15日の胎創傷部位のに発現している当該遺伝子のノックダウンをin uteroで行った。siRNA試薬の子宮内投与を行って、胎生13日および胎生15日の創傷治癒の形態に変化が生じた遺伝子を2つを絞り込むことができた。このうち、ひとつの遺伝子については、ノックアウトマウスをJaxson labより購入し、胎仔手術を行い、その形態変化を観察した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi