研究課題/領域番号 |
25293368
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
行岡 哲男 東京医科大学, 医学部, 教授 (00182668)
|
研究分担者 |
依田 育士 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00358350)
川島 理恵 関西外国語大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00706822)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 救急蘇生学 / シミュレーション教育 / 動線解析 / 会話分析 / 画像認識 / チーム医療 / 研修医教育 |
研究概要 |
【平成25年度実施概要】 [実処置例の継続的なアーカイブ] 東京医科大学病院救命救急センターに、1つのストレッチャーを取り囲むように複数台のステレオカメラからなるシステムが実装されており、そのシステムを改良しながら実処置例のアーカイブを行った。そして、録画データから会話と同期させながら、医療者動線を抽出した。これまでの主な対象患者は、CPA(心肺停止)であったが、意識障害もの対象に含むことで、アーカイブの拡張を行った。 [評価解析手法の開発] 目標とした移動距離やその動きパターンから、対応疾患を識別するために、人の動線のパターン別定量化を実現した。具体的には、初期診療場面から集めた動線を移動と停滞に分類、その移動時の動線をだけを集めて35次元の動線(35種類のパターン)に自動分類した。この手法により、個別の処置例に関して、どのパターンの動線がどれだけ見られたのかを特徴量にし、処置例間や参加者間などの比較を実現した。 同時に会話分析の手法を使って,指導医から初期研修医に対する「質問」が,(1)相手の所見/判断を引き出す,(2)次の医行為に取りかかる「促し」として利用されていることを明らかにし,診療場面においても,新参者が参加している場合,知識の差がやりとりの資源として使われていることがわかり、「チーム医療」のコミュニケーションを捉えるための重要な示唆を得た.同様に,救急シミュレーション場面の会話分析をし,指導医と研修医のコミュニケーションの特徴をそれぞれ抽出し,比較/評価を可能にした. [シミュレーション教育用シナリオの策定] 今までの知見を反映させ、心肺停止事例、交通外傷例、熱傷例の3例に関して,シミュレーション教育用のシナリオ作成を行った。そして、そのシナリオに基づいてシミュレーションを行なった。この動線と会話の分析結果から、シミュレーション教育の評価手法に関して検討を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【平成25年度実施達成度】 (1)実処置例の継続的なアーカイブ CPAと意識障害の実処置例を40件以上のデータ撮影を行ない、動線の抽出と会話データの転写(文字化)を進めている。会話分析を進める上では十分なデータ数が揃っているといえ、アーカイブ化の達成度としては、7割ぐらいである。 (2)評価解析手法の開発 動線に関しては、基礎となる各処置例の定量化された比較手法を実現した。これにより比較・評価の基礎を実現し、それに関する論文発表も行った。 会話分析に関しては、処置中のやりとりを継続的に分析しており、いくつかの典型的なパターンを見出しつつある。概要に上述した二つのプラクティス以外にも分析を進め、どのようなプラクティスがあるかを明らかにすることで、個別の事例のコミュニケーション評価の材料とすることが実現しつつある。 (3)シミュレーション教育用シナリオの策定 3種の処置例に関して、シナリオの原案を策定し、パイロット的な評価を実現した。具体例は、概要の通りであるが、実際の研修医の教育評価に有効性を確認するには、まだまだ改良が必要であるが、これまでのところ、シミュレーションを実施出来るようなシナリオの検討はかなり進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
【平成26年度・27年度研究方法】 前年度に撮り貯めた心肺停止、意識障害の処置例を取りまとめ、教育の基礎資料とし、シミュレーション教育用シナリオ作成を継続して行い、教育の評価手法に関して検討を進める。前年度の成果として、ER内の移動時動線を集めて、自動分類し、そのクラスの数を特徴量とすることで、チーム医療を比較する基礎方法を実現した。また、会話分析も、治療場面に特徴的な構造をいくつか見出し、それに基づく具体的なコミュニケーションの手法を指導出来る状態になっている。そこで、今年度は、これらの知見に基づき、シミュレーション教育を受ける初期研修医の成長に関して、会話と動きの評価すべきポイントについて、評価基準作りを目指す。既に、全体への報告の発信量に関しては、明らかに経験日数との相関を見いだすことが出来ている。さらに教えるべきポイントとその評価手法に留意しながら検討を進める。 そのために、シミュレーション教育を実際の現場であるER内で実施し、同時に撮影も行う。まずは、専門医と看護師だけから構成されるチームのシミュレーション場面の撮影し分析する。これは模範データであり、指導目標を実演した治療例となる。このような模範例を複数取得し、比較可能な評価システムを作る。その後、同様に、初期研修医が参加するシミュレーション場面を撮影する。模範データと比較を行うことで、個々の研修医の改善すべき点と、コミュニケーションの留意点を示すことを目指す。現在までのところ、シミュレーション教育に対する定量的かつじっさいのやりとりに注目した定性的な評価は、ほとんどなされていないのが実態であるので(アンケートなどが中心だった)、シミュレーション教育で、初めて定量的・定性的評価を可能にした事例となることが期待される。また、実際のERだけでなく、シミュレーションラボでも同様のデータ取得と分析を検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
旅費に関しては、国際会議に論文を通すことができなかったため、その分の減額がもっとも大きかった。 今年度、海外の会議等に論文が通れば、その分を執行予定。 それを除くと、金額的には大きくないので、その分を、人件費や物品費で使用予定。
|