• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

細菌感染によるAtg5依存・非依存オートファジーの分解と炎症誘導メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25293370
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関京都大学 (2014-2015)
東京医科歯科大学 (2013)

研究代表者

中川 一路  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70294113)

研究分担者 丸山 史人  京都大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30423122)
連携研究者 野澤 孝志  京都大学, 大学院医学研究科, 助教 (10598858)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードA群レンサ球菌 / xenophagy / オートファジー / Rabタンパク質 / 炎症
研究成果の概要

オートファジーは,哺乳類細胞においては,飢餓時に細胞内のアミノ酸供給に働くだけでなく,異常タンパク質や老化した細胞内器官の分解,細胞内に侵入した微生物の分解にも機能する.この,微生物の分解については,生理的なオートファジーと異なる点が見いだされるが,その膜生成に関わるオートファジーには,通常とは異なる様々なRabタンパク質が用いられていることが明らかとなった.A群レンサ球菌のモデルでは,Rab9A, Rab23だけでなくRab17, Rab30といった様々なRabタンパク質が利用されていることが明らかとなった.

自由記述の分野

細菌学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi