研究課題/領域番号 |
25293376
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
羽毛田 慈之 明海大学, 歯学部, 教授 (90164772)
|
研究分担者 |
佐藤 卓也 明海大学, 歯学部, 講師 (00316689)
岡安 麻里 東京大学, 医学部附属病院, その他 (10610941)
小笠原 徹 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20359623)
沢村 達也 信州大学, 医学部, 教授 (30243033)
伊東 順太 明海大学, 歯学部, 助教 (40609096)
林田 千代美 明海大学, 歯学部, 助教 (40710900)
金田 利夫 星薬科大学, 薬学部, 准教授 (70339521)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 炎症性骨破壊 / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / LOX-1 |
研究実績の概要 |
平成25年度~平成26年度の研究実績の概要は下記の通りである。その内容は国際雑誌BONEに発表した。Bone, 75:170-182, 2015. Online on Mar 2. doi: 10.1016/j.bone.2015.02.025. 【材料および方法】4~8週齢のLOX-1欠損(KO)および野生型(WT)マウスを用い、in vitroのsRANKLとM-CSFによるOC形成とin vivoのLPS誘導炎症性骨吸収モデルを用いた炎症性骨吸収に対するLOX-1の役割を検討した。同時に、OC前駆細胞(OCpre)と分離骨芽細胞(OB)の共存培養系から、炎症性骨吸収に対するLOX-1の関与について分子レベルで検討した。【結果および考察】LOX-1 KOマウスのsRANKLとM-CSFによるin vitroのOC形成は、 WTマウスに比べて、前OCの細胞融合が促進し増加した。また、LOX-1 KOマウス大腿骨では、骨吸収パラメーターの増加によって、海綿骨量がWTマウスと比較して減少した。一方、頭蓋骨にLPSを局所投与し炎症性骨吸収を誘導したところ、LOX-1 KOマウスでは、LPSで惹起されるRANKL発現上昇がWTマウスに比べ低下し、それと並行して、OC分化関連分子発現と骨吸収上昇も低下した。これらは炎症部位でのRANKL発現がLOX-1に依存していることを示すと同時に、LOX-1依存性RANKL発現細胞の1つとしてOBが考えられた。そこで、WT マウス頭蓋骨から分離したOBのLOX-1発現を確認した後、WT OBとWT OCpreの共存培養において、IL-1βとPGE2処理によって大きく促進したOC形成は、LOX-1 KO OBとWT OCpreの共存培養では大きく減少した。これと一致して、OBのIL-1βとPGE2処理によるRANKL発現がWTに比べLOX-1 KO OBで低下した。【結論】 LOX-1が破骨細胞形成および炎症性骨吸収における重要な受容体であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
生理的骨吸収および炎症性骨吸収に対するLOX-1の役割およびその分子機構に関しては、概ね順調に解析が進んでいる。しかし、LOX-1のglobal KOマウスから一歩進んだ骨芽細胞、破骨細胞特異的なconditional KOマウスの解析は、それらconditional KOマウスの作製にまだ着手していないことから遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
LOX-1の骨芽細胞、破骨細胞特異的なconditional KOマウスの作製に関して、osterix-CreおよびRANK-Creマウスの入手にめどが付き、LOX-1 floxedマウスは研究分担者の沢村達也が作製済みである。それら3系統のマウスの準備が整い次第、作製に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Conditional KOマウス作製に必要は骨芽細胞特異的Creおよび破骨細胞特異的Creマウスを入手しなかった為。
|
次年度使用額の使用計画 |
Conditional KOマウス作製に必要は骨芽細胞特異的Creおよび破骨細胞特異的Creマウス購入に充てる。
|